皆さん、こんにちはウインク
本日ブログ担当のあずまです。
11月も終わりに近づき、いよいよ冬本番に差し掛かって参りましたが雪だるま、お変わりないでしょうか。

今日のブログトピックは、私が続けているリトミックの研修について。
今、私は特定非営利活動法人「リトミック研究センター」が主催する、月例研修会に通っています筋肉

兵庫県の会場は新開地にあるアートビレッジセンター。



この研修会では、主に年齢・月齢に応じたリトミックの指導方法について学ぶのですが、実際のクラスではその指導方法にとどまらず、これまで数多くの子どもたちとの実践の中で先生方が体得されてきたアイデアや、「子ども」と言う存在に対する深い理解を、お土産のようにたくさん持ち帰ることができます。

普段、子どもたちに向き合って音楽プログラムを進める時、これまで自分が何気なく学び理解してきたことを、大人とは全く別な生理や語彙を持つ子どもたちに説明をすることが、どれほど難しいかを実感します💦。


「拍子」ってなに?
2拍子と3拍子って何が違うの?
「和音」ってなに?
音が高いと低いってどういうこと?


即答したい。
ズバッとナイフ
…でも、なかなかできない。


自分にとっての当たり前を、改めて学びほぐし、誰にとってもわかりやすく示していくための引き出しの多彩さやその奥行きを、少しずつでも学びながら増やしていくしかないんだなぁ、といつも実感しますグラサン

その果てのなさには毎回圧倒されますが、おっとっとの活動をメンバーの1人としてより強めていけるよう、引き続きがんばります。
(まずは2月の試験だ…ひー笑い泣き