今日もご覧いただき、ありがとうございます。

メンバーのホコです。

 

1・2歳さん向けの親子遊び「いちにのね」🌱

先日、秋シーズン・全7回を終え、10組の皆さんと楽しい時間を過ごしました。

 

すごく名残惜しい...ですが、

秋の様子を少しご紹介します

※本事業は武蔵野市民社協の子ども・子育て支援助成を受けて実施しています。

 

 

秋の素材も取り入れ、さまざまな体験をしました!

 

「いちにのね」は、

子どもに、遊びや好奇心の種を撒いて、「楽しい!」「これなんだろう!」の芽を出し、心の根っこをより伸ばせるような時間を作りたいという願いを込めたネーミングです。

 

そのとおり、たくさんの「種」が特徴。

↓キャラクターの「たねまる」。

なんと、えみ先生の自作です‼

 

 

感触遊び、

身体を使った遊び、

音楽・リズムに乗って遊ぶ遊び、

手先を使った制作、

紙芝居や絵本、

落ち葉など季節の素材での遊び、

お友だちやほかのお母さんとのふれあい

...などなど、振り返ると、本当にいろんなことをしました◎

 

 

今回一番好評だった「ミニ運動会」



 

左上は、かけっこ。おいてあるカードに書かれた動物(ワニ)のまねっこをしてるとこ。

右上:ゴールテープを切るのって意外と難しい!

 

 

 

小麦粘土のぷにぷに、びよーんと伸びる感触を楽しんだり

絵の具デビューもしました!

 

小麦粘土はなんと手作り!(アレルギー有無も確認しています。)

市販の粘土よりやわらかくて、小さい子に向いているような気がします。

絵の具など、初めてのこと・感触が苦手な子もいます(我が子もそうだった)

無理にやらなくてもいいし、安心できるよう、他で遊べるようにも準備したりしました。

 

まえちゃん先生がキノコに変えてくれて、きれいにデコレーション!

西部コミセンに飾っていただきました。

 

 

お外で過ごしやすい秋は、みんなで公園・ひろば遊びも。

事前に落ち葉の中に、まつぼっくりを仕込んでおいて、ガサガサごそごそ…発見!!

 

 

制作では、

でんでん太鼓風のおもちゃやおいもを作ったりして、

そして、作ったもので遊びました。

 

 

先生は、世界観の作りこみがすごい!ので、

メインのアクティビティを中心に、絵本や歌の展開があるのです。

端から見ていて本当に工夫がいっぱい。

1時間が一体感ある”世界”です。
 

 

 

参加者の方の感想からも、

それが伺えて、嬉しいです!

  • 体を動かす遊びから工作と内容が幅広くて充実していて良かったです。
  • 子どもは歌や踊りが好きなので、じっと座って活動するよりもリズム遊びや手遊びを特に楽しんでいました。
  • 色々な体験ができ、子どもの今好きなことを発見する機会にもなりました。
  • 毎回のコンセプトが素敵で、毎回ワクワク、物語の世界に連れて行ってもらえるような気持ちでした。
  • コロナ禍で人との関わりや子どもとの過ごし方に悩んでいました。遊びのヒントがもらえました。

 

 

ほかの子や大人たちとの関わりも、グループ遊びで学べることの一つですね!

 

 

 

 

ちょっと長くなったので、明日(その2)に続きます。

 

 

▽冬シーズンメンバー募集中!

 

 

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました

境おやこひろば 
 @sakaioyako

 @sakaioyako 

 sakaioyakohiroba

 


〇境おやこひろばへのお問い合わせ、記事へのご意見・ご感想等は・・・
infosakaioyako@gmail.com か
こちらのフォームより(無記名でも送れます)

〇境おやこひろばでは、一緒に活動するなかまを絶賛大募集!
お店や遊び場などの地域情報を集めたり、記事にしたり、
イベント当日の受付やチラシ掲示、
ちょっとした事務作業、
何かやりたいことがあるので企画に加わりたい、など。
できることから、できるかたちで一緒にやりませんか?
こちらのフォームからお問い合わせください。