今日もご覧いただき、ありがとうございます。


けっこう何かとお伝えしておりますが、

まだまだ知られていない…


ベビーシッターによる一時預かりに

助成がでます指差し


さらに

看板持ち

新型コロナで保育園などが臨時休園したとき、

陽性、濃厚接触者じゃなければ、

この制度・助成が使えます!

———



知り合いの、実際に利用したことがある方は、

使いやすいし、おススメ!とのことでした。



とはいえ、

子どももいながら、調べて、連絡して、手続きしてってとっても大変ですよね。

((この件ではなく、)外注サービス利用すればいいじゃん、って気軽にいう人に、手続きの段取りもだったらお願いしますよ…という言葉を何度飲み込んだことか 苦笑。そういうのの得意不得意ってありますよね)



いざってときだと、バタバタして負担感高めだと思うし、

シッター登録などが必要で、すぐに使えるわけではないので、

早めに調べてみてはいかがでしょうか。


休園は長いし、実際の利用者からはメリット多いとのことです。

(メリット多いと知れば、手続きへの意欲も生まれるかなと願い、この記事を書いています。)


よかったら見てみてください!



 ベビーシッターによる一時預かり利用支援事業のご案内


武蔵野市では東京都の補助制度を活用し、一時保育に対して、ベビーシッター利用料の一部を助成しています。


理由はなんでも大丈夫。

市の一時保育と同じ位置付けで使えます。


助成額は、

午前7時〜午後10時まで:1時間当たり2,500円(税込)を上限に助成。


午後10時から午前7時まで:1時間当たり3,500円(税込)を上限に助成。


子ども一人当たり年144時間までの上限

(多胎児の場合は児童一人当たり年288時間まで)


ということで、ほぼほぼカバーされるのではないでしょうか。


送迎だけの利用はできない、家事援助はできない、対象は6歳未満など注意事項もあります。


不明な点があれば、

遠慮なく、市の担当課にお電話してみてください。



 ​保育所等の臨時休園等に伴うベビーシッター利用支援


新型コロナの影響で、保育所等が臨時休園した際も、ベビーシッター利用助成が使えます。


休園でも、対象のお子さんや保護者、同居の家族が、コロナに感染、濃厚接触者じゃなければ使えます。(ただし、在宅ワークの場合は事前に相談)


利用者負担額: 1時間当たり150円(税込)


利用上限: 

・保育短時間認定を受けている方:1日8時間かつ月160時間

・保育標準時間認定を受けている方:1日11時間かつ月220時間

✳︎保育認定を受けていない場合は、臨時休園等以前の保育施設の利用状況等を確認のうえ、判断します。



保育場所は対象児童の自宅に限ります。また、家事援助、兄弟姉妹の送迎などはNG。  


ベビーシッターの交通費補助金もあります。


中には、コロナ休園で休みを使いまくり、

もう休めないという方の声も聞くので、

ぜひ頭の片隅に入れていただけたらと思います。


 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました

境おやこひろば 
 @sakaioyako

 @sakaioyako 

 sakaioyakohiroba

 


〇境おやこひろばへのお問い合わせ、記事へのご意見・ご感想等は・・・
infosakaioyako@gmail.com か
こちらのフォームより(無記名でも送れます)

〇境おやこひろばでは、一緒に活動するなかまを絶賛大募集!
お店や遊び場などの地域情報を集めたり、記事にしたり、
イベント当日の受付やチラシ掲示、
ちょっとした事務作業、
何かやりたいことがあるので企画に加わりたい、など。
できることから、できるかたちで一緒にやりませんか?
こちらのフォームからお問い合わせください。