小学1年生の夏休み、終了♪ | 小さな幸せ♪

小さな幸せ♪

幸せになりたい~って思う。
でも、毎日、幸せに感じることはきっとある!
その小さな幸せを残していこう!!
〜追記〜
2016.7.19に男の子を出産しました(^.^)
しばらくは育児日誌のようなブログになります!

ついに、夏休みが終わりました!


長かったですー

なかなか終わりが見えなかったですー



7月22日から8月28日。

38日間。


1番驚いたことは、ラジオ体操に3回しか行かなかったこと。笑


土日以外毎日行われている、ラジオ体操。

6回いったら、スマブラ(Switchのゲーム)の課金キャラを買ってあげると言っても、3回しか行かなかった。


ちなみに、ラジオ体操の始まる6時半には起きてました😁

YouTube見ていました😁

ラジオ体操の場所は、我が家の目の前です😁



でもね、息子曰く「行きたい気持ちにならない」そうです。



時代は変わったのねー

私が小学生時代は、有無を言わさず強制参加でした!


だけど、当時は嫌じゃなかったし、行かない選択肢はなかったし、なんなら朝から友達と遊べるし、全然🆗でした。笑



日中。


毎日、児童クラブに通うかと思いきや、通った日の方が少なかった。


1ヶ月、6,000円なんだけどね…



私の職場には、夏季休暇5日がありまして、毎週水曜日にとって息子との思い出作りをしてました😁



児童クラブに行かない日


午前中は、1人でお留守番。

私は職場から、Alexaで見守り。

時々、話しかけて、会話をする✨


最初の頃は、「ママがいないと、さみしいよー😭」と言っていたのに、後半は言わなくなりました。。。

私が逆に寂しくなりました。笑



Alexaで見る息子の姿。









ソファから、ほぼ動かず🤣



午後には、義母登場。


2人仲良くSwitchをします😆

ずーーっと。笑



勉強は、午前と午後に1時間ずつ。

のみ‼️


宿題のドリルは国算とも早いうちに終わったから、本屋で買ったドリルちびむすドリルを印刷して、あとはスマイルゼミを順番にやっていました。



児童クラブに行くと学習の時間があるので、本屋で買ったドリルはクラブで使っていました。



スマイルゼミを、やってて良かったー

復習できるし、テストみたいなのもあるし、教科書通りだし、いいことだらけ。




お昼ご飯は、児童クラブに行っても行かなくてもお弁当を用意しました🍱






ほぼ,毎日コレです😁


うちの子、毎日同じでも🆗なのです。

ブロッコリーさえ、入っていれば。笑



おかずは、

⭐️冷凍グラタン

⭐️ブロッコリーのおかか和え

⭐️タコウインナー

⭐️ミニトマト

⭐️ハート型の卵焼き💕

⭐️日替わり(この日は、鶏モモの海苔巻き揚げ)



息子、好きではないおかずが、グラタン、ウインナーなんです。笑

でもお弁当のおかずとしてはいいんだって。何故???😆


多分だけど、お友達が入れているからなんだと思う💡



おにぎりは、ゆかりとわかめ。

(黄色のシートに包んである)


保冷剤はもちろん入れるけど、おにぎりの上に保冷として、蒟蒻ゼリーを凍らせたものを2つ入れてました。




このお弁当を、児童クラブに行っても、家にいても食べていました!





夏休みの宿題📚



朝顔の観察。

iPadで写真を5枚撮ります📷



夏休みの初め、学校から持ち帰った時点で、こんなにしょぼくれていました。



ここから花を咲かせ、種をとるところまでが宿題です。

毎日が水をあげ、が日差しが強い日は日陰に移動して、台風がきたら、が玄関の中に避難させて、大事に大事に育てていました。笑


夏休みが終わる少し前に、種が取れる状態になって、そこは息子が催促をされてとりました!



他の宿題はこんな感じです✨


(字が汚いのはスルーで😅)



あと工作も作りました^_^

(コロナ感染の前くらいだから、8月上旬)


貯金箱を作ります♪

(他には、感想文、交通安全の絵、あともう一つなんかの絵の中から、選びます。消去法でいったら、貯金箱になりました。事前にママ友から、感想文は1年生の時はやめておいたほうがいいと言われてた(笑)なぜなら親が大変だから😂)



保育園の時に、参観で一緒に作った工作が部屋に飾ってあって、それを参考に作りました💡


まず風船を膨らませて、水で溶かしたボンドを風船に塗りながら、キッチンペーパーを小さく切って貼ります。






こんな感じ。





次に折り紙を小さくちぎって、さらに上から貼っていきます。
(ここは写真が残っていないのは、母が大変だったからです❣️息子の宿題だよね…笑)



豚の貯金箱を作るつもりだったのに、途中から紫陽花になりました😁


選んだ折り紙の色が、貼ったら「紫陽花みたいだねー」と息子が言って、ホントにそうでした💡


(ブタさんには見えなかったね🐖)



ピクミンのヌイグルミの葉っぱの大きさを参考に、粘土で葉っぱを作りました🌱


土台となる植木鉢も作って。





乾かして完成。


風船のボンドと粘土と両方が完全に乾くのに、3日かけました。


風船を破って、うまーく取り出します。

葉っぱを粘土で作った植木鉢にボンドでくっつけて、最後に丸い本体をボンドでくっつけて完成です✨



完成の写真を撮り忘れました🥹



こんな感じで、夏休みは終了!


いろいろ遊びに行ったのは、追々🙄

コロナの話の続きも、追々🙄




たくさんの荷物を持って、登校しました🏫




ランドセルの中には、お勉強の宿題と、毎日セットと、お弁当が入っています。


ランドセルの上には、体操着袋。

首には、水筒をひっかけて。

手には、工作の紫陽花の貯金箱。

潰さないように、大事に持って行きました。



30日の本日は、教科書を全部と、iPadと充電器、鍵盤ハーモニカを持っていき、ランドセルが重かったです。



まだまだ暑い日が続いて心配ですが、楽しそうに通っているので一安心しました😊