こんばんは。

今日は、レッスン②の振り返りですsmile

⑴アルミ板を使用した、オリジナルクッキー型の作り方

手鏡の型を作りましたかがみ

{A4A6E8E5-3F41-4143-BB7F-0ED4199C9F3A:01}

レッスン③で手鏡型のクッキーを使うのですが、
レッスンでは、先生が焼いたクッキーを使うので安心ほっ…

これさえ覚えれば、
お店で売っていないクッキー型も自分で作れるように

⑵パーツの乗せ方

アイシングで縁取り、塗りつぶしの後
乾かないうちに、ピンセットでアラザンなどを並べていきました真珠・グロス(一連)

いじり過ぎると中に沈んでしまうので、狙いを定めてそっと。
置きたい場所へ中間のアイシングを付けて、後からパーツを乗せてもOK

⑶デザイン力を身に付ける(スクエアクッキーにオリジナルのデザイン)

レッスン②では、事前にバッグのデザインをイメージして臨みましたバッグ

目の前にあるのは、普通の四角いクッキー。
そこへイチからデザインを描いていくので、想像・発想・デザインする力…

技術以上に“イマジネーション”の大切さを実感ステッキ

⑷黒色アイシングの作り方

黒色はなかなか、しっかりとした漆黒感を出すのが難しいのだそう。
使うのは…ビックリ
意外なあのパウダー。

味も美味しくなって一石二鳥ですひよこ

⑸陥没しない塗りつぶしテクニック

バッグの取っ手の細い部分や、キルティングなどは
ヘコんだり陥没して穴が開いてしまうこともある、と知りました


キルティングは、プックリしていればしているほど可愛いハート
陥没を
防ぐ方法もしっかり教わったので、これからもっと練習しようok!☆

⑹細かいなじみ模様3種(レオパード・ジラフ・ゼブラ)

アニマル柄って、ベースの色と柄の配色でだいぶイメージが違いますね。

カッコよくなったり、キュートになったり…
特にトラ柄(レオパード)は黒×黄で描くと、突然リアルにトラ(笑)

自宅に帰ってから、お持ち帰りのアイシングで復習


アニマル柄の復習

配色などは、レッスンと変えてみました。
結構イメージ変わりますね更新
右下のは、主人が作った初アイシングクッキーshokopon

ちょうどテレビで、アメトーーク!の「マリオ芸人」をやっていて
テレビ
色的にちょうどいいなぁ、なんて思っていたみたいニコ

周りの部分は空&雲のイメージだそうで、上手い下手より
なかなかいいイマジネーションを持ってるな~と、感心(笑)

私も、見習わなくっちゃ
天使

改めまして、レッスン②の作品がこちら。

{92990B79-9C89-47AC-9C7A-C4084DDA56DB:01}

左から時計回りに、ゼブラ・レオパード・ジラフ柄。

ちょっとした反省点…
アートNG

*ゼブラ(シマウマ柄)

左側のストライプ、ラインに添わせずまっすぐ引けば良かったかな。
絞り出す強さが均一じゃなかったせいで、ラインの太さもバラバラ。


真ん中のゼブラ柄の部分は、ラインを描きすぎて
ゴテゴテしまうま

*レオパード(ヒョウ柄)

柄を描くときに、中心のドットより
周りを囲むラインが太かったかも。

*ジラフ(キリン柄)

丸でも四角でもない形って、普段なかなか描かないので難しい~
失敗したかな?と思っても、仕上げてみるとキリンぽくなってるきりんっぽいの


まだレースを習っていないのに、描くデザインにしてしまい…
レース(白い部分)の着地点が分からず、ずっとガタガタしています。

黒色のアイシングは、
失敗して取り除いても
クッキーに色が付着してしまい汚くなってしまうので
まっくろくろすけ

やっぱり、ここでっも慎重
&丁寧さが大切


だけど、なじみ模様はゆっくりやっていると
乾いて馴染まないので、手早く描いていく大胆さも必要で手ダー

とっても勉強になりました
双葉

それでは、今日はこの辺で。

おやすみなさい。