今回の取り組みでもカルタをやりたいとのことで、このカルタを選んできました。
今回は、おはなしかるたです。

photo:01



↑我が家の「おはなしかるた」です。
おはなしかるたは、各社、いろんなものがででいるようですね。

これは、売ってるのかな?売ってないのかな??
いつものとおり[みんな:01]フリマでみつけた100円で購入したカルタです。

カルタもフリマでは、かなり、美品なことが多いですよ。
やっぱり、よっぽど使い込まない限り、外箱は、ボロボロだとしても、中身までボロボロにならないことが多いですよね、カルタって。

中身は、こんな感じ

photo:02



比較的、可愛い感じの絵ですよね。

我が家には、まだ、ほとんど、いわゆる昔話という絵本がありません。

絵本は、配本をお願いしているのですが、なぜか、ももたろうのような昔話は、もうちょっと年齢が上がってから配本されるようです。
意味があるのか、ないのか、よく分からないんですが、とりあえず、まだなんだろうなって勝手に思って、購入も控えています。
どうなんでしょうね?
考えすぎかなぁ??謎です(笑)

時期がきたら、昔話は、いっぱい読みきかせするつもりです♡

なので、このカルタも正直、どこまで楽しめるかどうか不安でしたが、

チャスピー
(↑リンクできます)


を見ていることもあって、知っているお話も少しはあるようで、なんとか、このカルタも楽しめました。

ただ、このおはなしかるたの中の本で1冊だけ持っているのがありました。
それも気付いたのは、こどもの方が先でした。

photo:03


この絵札をみて↓この絵本が浮かびますか?

3びきのくま [ レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ ]

このお話を知っている方なら、お分かりいただけると思いますが、絵のタッチも全く違うし、お話のなかのくまさんは、こんな好意的ではないんですよね。。。(笑)

大人の、私の?想像力の硬さに、なんだか衝撃的でした(笑)
子どもの方が、もっと想像力が豊かみたいですね(笑)

もっと、昔話を読むようになったら、このカルタも、もっと好きになるだろうな。

昔話をよく読んでいるお家なら、こういう切り口のカルタもなかなかオススメだと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

メルちゃんといっしょに楽しいバスタイム♪ 「あわあわおふろメルちゃん」5名様