断固たる措置が来る予感 | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援


2012.06.13 23:00JST
米4月企業在庫は+0.4%、予想より強い
 米4月企業在庫は前月比+0.4%となり、市場予想の+0.3%より強い結果となった。


(゚ω゚) 22:57に株やドル円が上昇開始。3分前行動ということか・・


(゚ω゚) ユロ円 99.28 まで下落!


2012.06.13 20:00JST
米MBA住宅ローン申請指数は+18.0%、前週より強い
 米MBA住宅ローン申請指数は前週比+18.0%となり、前週の+1.3%より強い結果となった。



2012.06.13 16:41JST
きょうのメガオーダー ユーロ円
101.20円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.15円 超えるとストップロス買い
100.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
99.80円 売り・超えるとストップロス買い

99.45円 6/13 16:39現在(高値99.70円 - 安値99.33円)

98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.70円 買い厚め



http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE85C04I20120613
為替市場の動向、緊張感もって注視=安住財務相
2012年 06月 13日 16:37 JST
6月13日、安住財務相は為替市場での円高について、「緊張感をもって注視し適宜適切に対応していく」と語った。4月撮影(2012年 ロイター/Issei Kato)
[東京 13日 ロイター] 安住淳財務相は13日午後の参議院予算委員会で、為替市場での円高について、日本経済の実態を反映していないとの認識を示した上で、「こうした動きが景気マインドに悪影響を与え、日本経済を下振れさせることを懸念しており、引き続き為替市場の動向を緊張感をもって注視し適宜適切に対応していく」と語った。

魚住裕一郎委員(公明)の質問に答えた。

安住財務相は「最近の為替市場では欧州債務危機への懸念の高まりもあり、日本経済の実体を反映しない一方的に偏った円高が見られたと認識している」と指摘。さらに先のG7電話会談でそのことを話したとし、「国際通貨基金(IMF)のリプトン副専務理事も昨日コメントしていた。そういう意味でわれわれと共通の認識をIMFも持っていると思う」と語った。





(゚ω゚)モメンタムも見てから判断しよう。
(゚ω゚)112円まで耐えれるのであれば、Sも良いだろう・・
http://twitpic.com/9vvfy4
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5HURX07SXKX01.html
【テクニカル分析】ユーロは史上最安値88円へ-三尊天井で一段安
  6月13日(ブルームバーグ):三井住友銀行の宇野大介チーフストラテジストによると、ユーロ・円相場は今夏に1ユーロ=88円台まで下落し、2000年10月26日に付けたユーロ導入以来の最安値(ユーロ安・円高)を更新する可能性がある。
宇野氏は12日のインタビューで、ユーロ・円相場は「チャート分析に用いるさまざまな指標で地合いの弱さが鮮明だ」と指摘。先月下旬の急落で「三尊天井」を形成したため、下値めどは「今後数カ月間で88円51銭になる」と予想した。
チャート分析上の「三尊天井」は、2番目が最も高い3つの山で形成され、相場の反落を示唆する。仏像が3体並んだ形に由来し、米欧では「ヘッド・アンド・ショルダー」と呼ばれる。3番目の上昇が2番目の山を抜けず、2番目の山の起点と終点の水準(ネックライン)を下回ると、当面の上昇局面が終わったと判断する。
宇野氏は3月21日の高値を「ヘッド」、1月26日と先月22日の高値を「ショルダー」、2月1日と先月18日の安値を「ネック」と認定。ヘッドから2つのネックを結んだ傾向線までの高さ11円74銭を、相場が2つ目のネックを下抜けした先月23日に同傾向線が位置していた水準100円25銭から差し引くと88円51銭になると説明した。
ユーロ・円相場は1月26日に一時102円21銭まで上昇した後、2月1日に99円25銭に下落。3月21日に約5カ月ぶり高値111円44銭を付けたが、先月18日には100円21銭まで下落した。4日後に102円12銭に上昇した後、今月1日には95円60銭と2000年11月以来のユーロ安・円高水準を付けた。


12日の要人発言①
安住財務相
「二人とも専門家で順当な人事-日銀国会同意人事」

白川日銀総裁
「欧州周辺国は生産性を向上させる必要」
「アジアの成長は欧州の生産性向上に役立つ」
「アジアは全般的に金融情勢安定」
「アジアのインフラに巨額の資金ニーズ」
「アジアの社債市場をさらに発展させる必要」

エバンス米シカゴ連銀総裁
「緩和的な金融政策は健全」
「欧州の景気後退はすべての国にとっての困難」
「欧州の動向を注視、米景気を減速させる恐れ」
「今後2年間の成長率は3%程度との見通しに引き続き楽観的」
「失業率が7%を下回るまではゼロ金政策を維持すべき」
「90年代のように消費者は成長の中心ではない」
「米住宅市場は引き続き困難な状況」
「失業率の改善は非常に遅い」
「追加のMBS購入は議論に値する」
「安全資産へのフローは利回りを押し下げる」
「いかなる緩和政策も支持」

格付け会社フィッチ
「ギリシャ離脱なら伊、スペイン、ポルトガル格下げも」
「ギリシャで何が起こるか大きな不透明感」
「ユーロ圏の債務めぐる土壇場の決定、コスト増大につながる」
「12、13年財政赤字は目標から大きく外れる見込み」
「ギリシャのユーロ離脱の直接の影響は小さいだろう」
「ギリシャ離脱の場合の主要な懸念は感染の波及」
「光明がすぐに見えなければ、ユーロ分裂のリスクが高まる」
「ユーロ圏諸国のソブリン格付けには強い下押し圧力」
「スペインへの救済は格付けを安定させる」

イングリッシュNZ財務相
「RBNZには世界的な危機に対処する力がある」
「ECBの高債務国の銀行に対する支援が続くと予想」
「欧州のファイアウォールは若干の安心を提供」
「NZ経済は十分にバランスを取り戻せていない」
「税収に対する不透明感がある」
「通貨高や震災は逆風」
「2015年には、財政は黒字化すると予想」

IMF(国際通貨基金)
「人民元は世界の準備通貨となる大きな可能性がある」
「円レートは中期的観点から幾分過大評価」
「日本経済は着実に回復」
「景気回復は復興支出と力強い民間消費により持続する」
「日銀は資産買い入れ含め、さらなる緩和を実施し得る」
「日銀による緩和は景気回復支えデフレ脱却に寄与」
「日本が17年までにインフレ目標達成と予想」
「金融政策だけでデフレを克服できない」

リプトンIMF筆頭副専務理事
「金融政策は一段と緩和可能」
「日銀の緩和拡大は物価目標達成を支援」
「日本の金融政策は一段と緩和されるべきだ」
「日銀が物価目標達成のために行動することが重要」
「為替介入は無秩序な値動き回避に活用可能」
「消費税引き上げが日本政府の優先課題」
「TPP参加は日本の成長を促進する可能性」
「人民元の利用拡大の措置歓迎」

スイス経済省
「2012年GDP成長率予測、+1.4%に上方修正(3月発表;+0.8%)」
「2013年GDP成長率予測、+1.5%に下方修正(3月発表;+1.8%)」

インドネシア中銀
「今年通年GDP成長率6.3-6.7%予想」

モスコヴィシ仏財務相
「イタリア経済は強固、基礎的諸条件は健全」
「スペイン支援はフランスの財政に影響せず」
「ユーロ圏共同債はなお検討事項」
「スペイン支援は問題に先手を打つ措置」

12日の要人発言②
ノワイエ仏中銀総裁
「ユーロ圏の中央銀行がより大きな銀行の監視・監督する権限を得るべき」

ヤムHKMA(香港金融管理局)前総裁
「香港はドル・ペッグ制が最善か検討すべきだ」

EU(欧州連合)
「欧州委はギリシャのユーロ離脱計画に取り組んでいない」
「EUはギリシャがユーロ圏に残留するとの前提で作業している」

独当局者
「G20はユーロ危機だけを焦点にすべきではない」
「独は日米の債務水準を指摘へ」
「借入れによる成長を否定へ」
「世界規模でのファイアウォールの協議を」

メルケル独首相
「独経済は非常に良い状態である」
「欧州はいっそう競合しなければならない」
「スペインの銀行資本増強の要請は正しい」
「欧州共同債について反対を再度確認」
「借り入れ拡大はユーロ問題の解決にならない」
「欧州は責務をまっとうしなければならない」

デヤーヘル蘭財務相
「最近のユーロ圏の状況は安定からかけ離れている」

ラガルドIMF専務理事
「欧州は直接的な銀行支援のために救済資金を使用する必要」
「銀行の資本増強は負の連鎖をとめるために必要」

ECB(欧州中央銀行)
「金融安定の見通し、大きな課題が残る」
「金融安定の3つの主要リスク、債務危機悪化・ぜい弱な銀行・過剰な銀行債務圧縮」
「スペインの不動産市場、さらに15%下落の可能性」

アスムセンECB理事
「独は迅速に金融条約とESMについて承認することが重要」
「財政・金融市場・政治的統合が必要」
「欧州の経済や政治見通しを楽観的にみている」
「ユーロ共同債は財政統合の最終部分にあり、債務危機解決の手段ではない」
「独と仏の関係が機能していることは明らか」
「ユーロ共同債は財政統合の後」

コンスタンシオECB副総裁
「ギリシャのユーロ圏離脱の影響を査定することは不可能だ」

タルーロFRB理事
「不安のある銀行を管理する総括的な方法が必要」
「不安のある銀行に対しては強い透明性を求める」

格付け会社S&P
「イタリアの銀行はスペインの状況とは違う」

キプロス政府広報
「まだ金融支援メカニズムに入ることは決定されていない」

スペイン経済相
「市場のボラティリティ拡大した」

世界銀行
「欧州の13年の成長率見通しを+0.7%へ下方修正」-従来は+1.1%
「12年の欧州の成長率見通しは-0.3%で、従来予想と変わらず」
「12年の世界の成長率見通しは+2.5%で、従来予想と変わらず」
「13年の世界の成長率見通しを+3.0%へ下方修正」

タッカー英MPC(金融政策委員会)委員
「緊縮的な状況を緩和する方法を検討する必要」
「英国の銀行による融資の伸びは非常に弱い」
「QEは融資拡大のための完全な供給源ではない」
「英中央銀行は縛りのない流動性を供給する用意がなければならない」

ショイブレ独財務相
「現時点でのユーロ共同債の導入は誤った刺激を設定」

格付け会社S&P
「緩やかな世界の経済成長を踏まえれば、2012年のBOC(カナダ銀行)による利上げはないだろう」

メルケル独首相
「ユーロ共同債は本末転倒」

EU報道官
「ギリシャの資本規制の計画は議論されていない」

ドンブレト独連銀理事
「ギリシャのユーロ圏離脱は対応可能」
「ギリシャの離脱はユーロ崩壊の始まりではない」
「スペイン救済はユーロ危機の解決にならない」
「ECBは危機打開で役割を果たした、改善は各国政府」
「銀行同盟は財政同盟の後でのみ実現可能」
「ギリシャは財政緊縮策を順守すべき」
「ファイアウォールはユーロ圏の危機解決にならず」
「大量の流動性供給は次の危機を生む可能性」
「ECBの政策で、各国の財政政策を代行できない」

ツィプラス・ギリシャ急進左派連合党首
「ギリシャ再選挙で勝てば国際支援を直ちに破棄」
「ギリシャ再選挙の翌日に政権を発足させる必要」
「ギリシャ銀行迅速な資本増強が金融正常化に寄与」

カーニーBOC(カナダ銀行)総裁
「一部の刺激策撤回が必要となる可能性が引き続きある」
「欧州はバンキングユニオンを導入する必要」



(゚ω゚)! そんな理由で!?
http://www.gci-klug.jp/kanai/2012/06/13/016044.php
スペインが最高水準
2012/06/13 (水) 07:28
こんにちは。
昨日はスペイン債利回りが6.8%超えと最高水準
スペインを中心に欧州債務危機悪化らしいですが
NY時間ではクロス円は上昇。
豪ドル円は79.30台、ユーロ円は99.60台まで上昇
もー夏休みヨーロッパ行けなくなったから、
ユーロ円130円くらいまで上がっちゃえ!

株も上昇、ダウは1.3%高、ドイツは0.3%高、イタリアだけ0.7%安。
原油は81ドル割れそうかと思いきや83ドル半ばまで反発
今日は米小売売上高に生産者物価、10年債入札
JPモルガンのダイヤモンド氏が上院・銀行委員会で証言
アップル、世界開発者会議なんてのもあります


http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/market/post_21999/
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援


(゚ω゚)以前は3日足PIVOTを貼っていた。
(゚ω゚)月曜・火曜の「落ちても2円」というレンジの狭さから、
(゚ω゚)2日足PIVOTを見続けることにした。
$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援

13日重要指標【TKY】
6/13(水) 〔予想〕 (前回)

米印戦略対話
OPEC国際セミナー(於;ウィーン、-14日)
米10年債入札(210億ドル)※リオープン

08:10 スティーブンスRBA総裁、講演
08:50 4月機械受注 〔+1.6%〕 (-2.8%)
09:00 白川日銀総裁、講演
09:30 豪6月ウエストパック消費者信頼感 〔-〕 (+0.8%)
15:00 独5月消費者物価指数・確報値(前年比) 〔+1.9%〕 (+1.9%)
16:00 バローゾ欧州委員長、次回サミットについて欧州議会で演説
16:30 モンティ伊首相、欧州議会で発言予定
17:55 アイスランド中央銀行、政策金利公表 〔-〕 (50bp引き上げ5.50%に)
18:00 ユーロ圏4月鉱工業生産 〔-1.2%〕 (-0.3%)
18:00 伊短期債入札
18:30 独10年債入札(50億ユーロ)
20:00 米MBA住宅ローン申請指数(前週比) 〔-〕 (+1.3%)
20:00 南ア4月小売売上高(前年比) 〔+4.1%〕 (+6.8%)
21:30 米5月生産者物価指数 〔-0.6%〕 (-0.2%)
21:30 米5月生産者物価指数・コア 〔+0.2%〕 (+0.2%)
21:30 米5月小売売上高 〔-0.2%〕 (+0.1%)
21:30 米5月小売売上高(除自動車) 〔±0.0%〕 (+0.1%)
22:30 バローゾ欧州委員長、ウマラ・ペルー大統領、会見
23:00 米4月企業在庫 〔+0.3%〕 (+0.3%)
23:00 ダイモン・JPモルガン会長兼最高経営責任者(CEO)、米上院銀行委員会で損失問題について証言
23:30 米週間原油在庫(前週比) 〔-〕 (-11.1万バレル)
翌0:45 モンティ伊首相、ショイブレ独財務相、講演

翌6:00 RBNZオフィシャル・キャッシュレート発表 〔2.50%で据え置き〕 (2.50%で据え置き)

※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。


(゚ω゚)そろそろ来るか?

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120601/fnc12060109510007-n1.htm

急速な円高に「断固として対応」と安住財務相 為替介入も示唆
2012.6.1 09:51 [為替市場]
 安住淳財務相は1日の閣議後の記者会見で、外国為替市場で対ドルや対ユーロで円高が進んでいることについて、「緊張感を持って注視し、こうした行き過ぎた動きが続くようであれば、断固として対応していかなければならない」と述べ、急激な円高には為替介入も辞さない考えを示した。
 安住財務相は「欧州債務問題などを材料に、投機勢主導で急速に円高が進む局面が顕著になっている」と指摘。「足元の円高の一方的な動きが日本経済の実態を反映していないことは明らかだ」と強調。為替市場での過度な変動が望ましくないことはG7などでも確認されていると説明した。
 株式市場などでも欧州債務危機の再燃への懸念が広がっているが、安住財務相は「日本経済はきわめて堅調であり、企業収益は非常に安定している」と述べた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120601/fnc12060110320012-n1.htm
古川国家戦略相も円高に「断固たる措置を」
2012.6.1 10:31
 古川元久国家戦略担当相は1日の閣議後の会見で、外国為替市場で対ドルや対ユーロで円高が進んでいることについて、「欧州危機への懸念、それによってマーケットのリスクオフの動き強まっている」と指摘。そのうえで、「急激な動きには懸念している。為替市場の過度な変動に対しては断固たる措置を取るという政府の姿勢はかわっていない」などと述べた。


$乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
【EUR/JPY】ユーロ円専用スレ2764【闇討ち】
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1339512134/641
641 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/06/13(水) 05:05:19.27 ID:/Di+GWgb
なに上げとんねんコラ


2012.06.13 04:40JST
ユーロ円 市場オーダー状況=04:38現在

101.20円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
100.80円 超えるとストップロス買い
100.50円 売り
100.30円 売り
100.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
99.80円 売り

99.30円 6/13 04:38現在(高値99.79円 - 安値98.72円)

98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
97.70円 買い厚め

※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。