RAMディスクのFireFoxと、nvlddmkm.sysのBlueScreen対策 | 乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援
(゚ω゚) FireFoxが悪いようだから、
(゚ω゚) Chromeに変えてみたらnvlddmkm.sysのBlueScreenは起こらないっぽい。
(゚ω゚) 下記のブログを参考に、キャッシュはRAMディスクに変更した。
https://www.tipsfound.com/chrome/01002
> Google Chrome のキャッシュの場所を移動する
>リンク先の後ろに --disk-cache-dir="Z:\Cache"を付けて [OK] をクリックします。

------------下記は2017-12-10 21:12:00の内容 -------------
(゚ω゚) RAMディスクのアプリのお試し期間が終わった。
(゚ω゚) 完全なFreeを探して見ると、
http://www.idiskhome.com/main/
QILING Disk Master Edition Comparison

(゚ω゚) に、Free版がある。早速インストールしてみた。
(゚ω゚) 使い方は、下記のブログが参考になる。
https://freepc.jp/ramdisk
>Windows10 RAMディスクを作成する手順
>2016/2/7
> Modify ramdiskをクリック
> set system temporary directory to ramdisk
> set current temporary direcyory to ramdisk
> には必ずチェックを入れて下さい。



(゚ω゚) 1GBのYドライブを作り、FireFoxは Y:\Profilesを使うように変更した。
(゚ω゚) その手順はfirefox.exeのショートカットをデスクトップに作成し、
(゚ω゚) ショートカットのプロパティの「リンク先」に -ProfileManager を追記し、
(゚ω゚) ショートカットを実行する。
"C:\Program Files\Firefox Developer Edition\firefox.exe" -ProfileManager

(゚ω゚) 閲覧のキャッシュがRAMディスクになったのだから、ブラウザは高速になる。
(゚ω゚) 設定方法は↓の過去ログから探してくれ。以上

------------下記は2017-12-02 18:22:00の内容 -------------
(゚ω゚) nvlddmkm.sysのBlueScreenは発生してない。
(゚ω゚) チューニング作業を時系列に挙げると、

1.TweetDeckが遅く、ブラウザをRAMディスクにインストールしたら速く閲覧できた。
2.素のFireFoxを長時間使い続けているとメモリを5GBも浪費し、システムのメモリ使用率が90%を超える。
3.プロセス数のデフォルト値4から2へ変更出来るFirefox Developer Editionを使い、メモリ使用率を抑制。
4. 念のため、ブラウザの自動更新は無効にし、たまに手動で更新を確認することにした。

(゚ω゚)たぶん、BlueScreenはしばらくは発生しないと思うので、当記事はFixとする。

------------下記は2017-11-29 08:36:00の内容 -------------
(゚ω゚) FireFoxでyoutube動画を再生しつづけていると、
(゚ω゚) FireFoxが自動更新する直前で、PCが重たくなることは分かっている。
(゚ω゚) 昨夜もPCが再起動していた。
(゚ω゚) URLに about:preferences を入力し、自動更新しないように設定し、
(゚ω゚) プロセス数は2に設定(デフォルトは4)した。


------------下記は2017-11-26 14:35:00の内容 -------------
(゚ω゚) TweetDeckの動きが、放置時間が長いと画面操作が止まるようになった。
(゚ω゚) URLに about:preferences を入力し、プロセス数を2→3へ増やしてみる(デフォルトは4)。
(゚ω゚)すると、タスクマネージャーのブラウザのメモリ使用量は1.5GBまでだったのが、増え始めた。

------------下記は2017-11-24 23:43:00の内容 -------------
(゚ω゚) nvlddmkm.sysのBlueScreenが、起こる原因はメモリ不足にあるのではないか?
(゚ω゚) プロセス数の制限を設定できるという「Firefox Developer Edition」をRAMディスクにインストールしてみた。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/developer/all/
(゚ω゚) プロファイルをRAMディスク(Aドライブ)にする設定は、MKLINKコマンドを使った。
C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles>mklink /D "C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\j7ma62be.dev-edition-default" "A:\Firefox Developer Edition\Profiles\j7ma62be.dev-edition-default"
C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\j7ma62be.dev-edition-default <<===>> A:\Firefox Developer Edition\Profiles\j7ma62be.dev-edition-default のシンボリック リンクが作成されました

C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles>dir
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は 5C0A-06A9 です
C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles のディレクトリ
2017/11/24 22:17 <DIR> .
2017/11/24 22:17 <DIR> ..
2017/11/24 22:17 <SYMLINKD> j7ma62be.dev-edition-default [A:\Firefox Developer Edition\Profiles\j7ma62be.dev-edition-default]
2017/11/24 22:17 <DIR> tqk8s8vk.default
0 個のファイル 0 バイト
4 個のディレクトリ 58,664,210,432 バイトの空き領域
C:\Users\user\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles>


(゚ω゚) 続いて、FireFox側の設定も変更する。
(゚ω゚) URLに about:profiles を入力し、下記の画面になっていることを確認。


(゚ω゚) URLに about:preferences を入力し、プロセス数を4→2へ減らした。


------------下記は2017-11-20 10:20:00の内容 -------------
(゚ω゚) nvlddmkm.sysのBlueScreenが起こる。
(゚ω゚)完全に古いドライバを削除するため下記のソフトを使った。
https://www.wagnardsoft.com/forums/viewforum.php?f=5
Display Driver Uninstaller (DDU) V17.0.7.9 Released.


(゚ω゚) NVIDIAのページから取得するドライバと同じだと思うけど、
(゚ω゚) カードメーカーのサイトから最新ドライバを入手し、
(゚ω゚) ドライバだけではなく全てのアプリをインストールした。
http://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2719&lang=en&pn=NE5105T018G1-1070F&tab=do
VGA Driver 388.31 438MB Windows 10(64Bit) 2017-11-16


------------下記は2017-11-18 23:04:00の内容 -------------
(゚ω゚)何を設定してもブラウザの動画再生が長時間つづくと、
(゚ω゚)NVなんちゃらBlueScreen再起動は起こる。
(゚ω゚)ビデオカードのドライバを最新にして、しばらく様子見。
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/126963/jp
バージョン: 388.31 WHQL
リリース日: 2017.11.15
オペレーティングシステム: Windows 10 64-bit
言語: Japanese
ファイルサイズ: 438.27 MB

------------下記は2017-11-18 10:45:00の内容 -------------
(゚ω゚)環境変数TMPをRAMディスク利用することと、 BlueScreenの再起動は関係なさそうだ。
(゚ω゚) BlueScreenの再起動の後は、HDD(Cドライブ)の回転が止まっており、BIOS起動時のHDD検出に時間がかかっている。
(゚ω゚)HDDの書き込みキャッシュを無効にして様子をみてみる。


------------下記は2017-11-16 11:43:00の内容 -------------
(゚ω゚)BlueScreenの再起動は、NVなんちゃらsysのビデオカードのエラーによるもの。
(゚ω゚)11月のWindowsUpdate以降は、BlueScreenは発生してない。まだ様子見は続く。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/11/15/201711-security-bulletin/
2017 年 11 月のセキュリティ更新プログラム (月例)
avatar of jsecteamJSECTEAM2017/11/15
2017 年 11 月 15 日 (日本時間)、マイクロソフトは以下のソフトウェアのセキュリティ更新プログラムを公開しました。
Internet Explorer
Microsoft Edge
Microsoft Windows
Microsoft Office および Microsoft Office Services and Web Apps
ASP.NET Core および .NET Core
Chakra Core


https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4048951/security-update-for-adobe-flash-player-november-14-2017
Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム: 2017 年 11 月 14日

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4048955/windows-10-update-kb4048955
November 14, 2017—KB4048955 (OS Build 16299.64)

Improvements and fixes

This update includes quality improvements. No new operating system features are being introduced in this update. Key changes include:

Addressed issue that causes the Mixed Reality Portal to stop responding on launch.
Addressed issue that causes a black screen to appear when you switch between windowed and full-screen modes when playing some Microsoft DirectX games.
Addressed a compatibility issue that occurs when you play back a Game DVR PC recording using Android or iOS devices.
Addressed issue where the functional keys stop working on Microsoft Designer Keyboards.
Addressed issue to ensure that certain USB devices and head-mounted displays (HMD) are enumerated properly after the system wakes up from Connected Standby.
Addressed issue where the virtual smart card doesn't assess the Trusted Platform Module (TPM) vulnerability correctly.
Addressed issue where Get-StorageJob returns nothing when there are storage jobs running on the machine.
Addressed issue where applications based on the Microsoft JET Database Engine (Microsoft Access 2007 and older or non-Microsoft applications) fail when creating or opening Microsoft Excel .xls files. The error message is: “Unexpected error from external database driver (1). (Microsoft JET Database Engine)".
Addressed issue where application tiles are missing from the Start menu. Additionally, applications that the Store app show as installed don't appear on the application list of the Start menu. Computers that have Internet connectivity and upgrade on or after November 14, 2017 will receive this preventative solution and avoid this issue. Machines that lack network connectivity or have already encountered this issue should follow the steps in the Microsoft Answers thread “Missing apps after installing Windows 10 Fall Creators Update”. Microsoft will release and document an additional solution in a future release.
Addressed issue where Microsoft Edge cannot create a WARP support process and appears to stop responding for up to 3 seconds during a wait timeout. During the timeout period, users cannot navigate or interact with the requested page.
Security updates to Microsoft Scripting Engine, Microsoft Edge, Microsoft Graphics Component, Windows kernel, Internet Explorer, and Windows Media Player.

If you installed earlier updates, only the new fixes contained in this package will be downloaded and installed on your device.

For more information about the resolved security vulnerabilities, see the Security Update Guide.



https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1091601.html
「Firefox Quantum」が正式公開 ~6カ月前と比べて2倍以上に高速化、新UIも導入
モダンなハードウェアをフル活用。長年の改善を実らせた画期的リリース
樽井 秀人
2017年11月15日 08:55
「Firefox Quantum」v57.0
 Mozillaは14日(米国時間)、「Firefox 57」を正式公開した。「Firefox Quantum」と名付けられることになる一連のリリースの嚆矢となる本バージョンでは、コアエンジンのオーバーホールにより6カ月前の「Firefox」と比較して2倍以上の高速化を達成。また、ユーザーインターフェイスデザインも刷新されており、シンプルでモダンなルック&フィールへと一新されている。


(゚ω゚)ブラウザを使っていると、「Firefox 57」はRAMディスクにUpdateされた。
(゚ω゚)ブラウザのProfileもRAMディスクのままだった。=これは問題なし。

------------下記は2017-11-13 20:32:00の内容 -------------
(゚ω゚) システム環境変数 TMP %SystemRoot%\TEMP
(゚ω゚) はデフォルトのまま。それ以外のテンプはRAMディスクを使うようにすると、
(゚ω゚) 今日は BlueScreenの再起動が起こらなかった。

------------下記は2017-11-11 12:15:00の内容 -------------
(゚ω゚) BlueScreenの再起動は起こる。
(゚ω゚) 下記の2つの変数を、変更前のデフォルト値に戻してしばらく様子見。

システム環境変数 TEMP %SystemRoot%\TEMP
システム環境変数 TMP %SystemRoot%\TEMP

------------下記は2017-11-07 13:57:00の内容 -------------
(゚ω゚) 再起動が一日数回起こるので
(゚ω゚) Primo Ramdisk Professional Edition
(゚ω゚) に変更した。
http://www.romexsoftware.com/en-us/primo-ramdisk/download.html

Primo Ramdisk Professional Edition (Multilingual)
v5.7.0 Size: 2,504KB Update Date: 2016-07-09
OS: Windows XP/Vista/7/8/8.1/10
MD5 (.zip file): 45303dfc9f3f74cbb56361daea1f4eb8
Dataram_RAMDisk_4_4_0_RC36.msi
(゚ω゚) 使い勝手は同じ。仮想ディスクイメージ、ログインしたらRAMディスクは使えている。

------------下記は2017-10-19 13:56:00の内容 -------------
(゚ω゚)下記の続き。
https://ameblo.jp/pochifx/entry-12320854885.html
Chromeの起動パラメタの変更し、ディスクキャッシュを RAM Disk へ。
2017-10-19 09:36:09

(゚ω゚)ついでに、%TEMP% もRAMディスクに変更してみる。
(゚ω゚)下記のブログを参考にした。
http://fukudon.com/windows7-temp-ramdisk/
Windows7のTEMPフォルダをRAMディスクに移動する手順
2015/1/14

(゚ω゚)変更前のデフォルト値
ユーザ環境変数   TEMP    %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
ユーザ環境変数 TMP %USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
システム環境変数 TEMP %SystemRoot%\TEMP
システム環境変数 TMP %SystemRoot%\TEMP

(゚ω゚)変更後の値
ユーザ環境変数   TEMP    A:\TEMP_user
ユーザ環境変数 TMP A:\TEMP_user
システム環境変数 TEMP A:\TEMP
システム環境変数 TMP A:\TEMP

(゚ω゚)再起動してみると、ログインからデスクトップ表示が瞬時ですw
(゚ω゚)アプリの起動は、モタツキがない。
(゚ω゚)動作環境は
CPU : Phenom II X6 1090T Black Edition (3.2GHz,L2 512KB×6,L3 6MB,TDP 125W)
M/B : GIGABYTE GA-890FXA-UD5 (rev. 2.0) AMD 890FX + SB850 Chipset
MEM : AX3U1600GC4G9-2G DDR3 1600G(9) 4GX16 (を4枚で16GB。)
VGA : Palit GeForce®GTX 1050 Ti StormX
HDD : WD5000AAKX (Cドライブは2台をストライプ)
電源: http://www.scythe.co.jp/power/energia.html
   scythe ENERGIA-1000P(1000W, 80PLUS GOLD)

(゚ω゚) TEMPに作成されるファイルは何なのか知りたくなる。
A:\TEMP_user\NVIDIA Corporation\NV_Cache
(゚ω゚)このフォルダはコントロール パネネルの「NVIDIA コントロールパネル」の設定で変更可能。
(゚ω゚)調べてみると、メインメモリ節約のためのキャッシュらしい。
http://team-detonation.net/nvidia/setting-csgo
(゚ω゚)メインメモリは余ってるし、キャッシュの一貫性がなくなると描画し、
(゚ω゚)画面表示の遅延の原因になるから、シェーダー キャッシュはオフに設定した。

(゚ω゚)最もHDDを酷使してるプロセスは何なのか、調べてみた。


(゚ω゚)FireFoxをRAMディスクにインストールしたほうがよさそうだ。


(゚ω゚) 普通にFireFoxインストーラを実行するとインストール先フォルダを選択できず、
(゚ω゚) C:\Users\user\AppData 配下にFireFoxのファイルが作成されてしまう。
(゚ω゚) その場合は下記のURLからインストーラをダウンロードする。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/all/
各国語の Firefox をダウンロード


(゚ω゚) RAMディスク(A:\)にインストール出来ると、C:\Users\user\AppData 配下にFireFoxのファイルは作成されません。

(゚ω゚)FireFoxの設定は下記のブログを参考にした。
http://s.jkunblog.com/article/177185168.html
>プロファイルをRAMディスクにコピー
(゚ω゚)どうやらProfiles配下の移動らしい。
(゚ω゚) C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profilesフォルダを、
(゚ω゚) A:\Mozilla Firefox\Profilesフォルダとして、丸ごと移動した。
>標準のプロファイルをRAMディスクにコピーしたプロファイルに変更
>Firefoxが起動している場合は終了する。[Win+R] で [ファイル名を指定して実行] の画面を表示する。[名前] の欄に以下のコマンドを入れて [OK] をクリックする。
>firefox.exe -ProfileManager

(゚ω゚)という手順は、Cドライブのプロファイルは不要なので削除した。



(゚ω゚)何度かFireFoxを再起動させてみたが、リソースモニターのディスクアクセスには表示されなくなった。
(゚ω゚)FireFoxでTweetDeckを久しぶりに見たが、軽そうである。

(゚ω゚)RAMディスクの内容は、「RAM disk」を使ってイメージとしてHDD保存できる。
(゚ω゚)下記のブログが参考になる。
http://fukudon.com/softperfect-ram-disk/
>RAMディスクを簡単に作成できるフリーソフト『SoftPerfect RAM Disk』での作成手順
>2015/1/9

(゚ω゚)作ったイメージは、Windows10起動時にマウントされるようなので、FireFoxをインストールする必要はなさそうだが、
(゚ω゚)FireFoxのアップデート毎にイメージ作成となるだろう。


(゚ω゚)作業終了時には、Aドライブ(RAMディスク)内のファイルをイメージに保存する
(゚ω゚)保存しなければ、次にマウントするときに消えている。





(゚ω゚)PC本体も買い替えかな?と思ってる人は、
(゚ω゚)メモリ使用率が低く、数GBも余ってる場合はRAMディスク化がお勧めでした。