開業資金を得るため、融資可能な公的融資制度を調べています。



私のような独立開業者が利用しやすい制度として、

「1.政府系金融機関からの融資」

※特に「国民生活金融公庫」  

「2.信用保証付き融資」


↑の2つの公的融資制度がありました。


政府系金融機関とは、

政府が全額または一部出資した金融機関で、

政策に沿った投融資を手掛けています

主なものに国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、

商工組合中央金庫、日本政策投資銀行などがあります。

平成20年10月以降、統廃合、民営化されます。
民営化されるため、だいぶ親切にわかりやすくなりつつあるようです。



信用保証付き融資とは、

信用保証協会が事業者の債務の保証を行うことにより、

金融機関(銀行、信用金庫など)からの資金の調達を円滑にし、

中小企業をバックアップする制度のことをいいます。

この信用保証制度を利用した融資を、

総じて「信用保証付き融資」と呼びます。(別称「マル保」、「しんぽ」。)


ダブル申請は可能のようですが、何分これはあくまでも融資なので、


「開業資金がいくらになるか」によって、

政府系金融機関からの融資のみにするか、

政府系金融機関からの融資+信用保証付き融資


のダブル申請にするか決定しなくてはなりません。



開業資金を早急に明確にしないといけません。


まずは民間の託児ルーム、リラクゼーションスペース(マッサージ、

リフレクソロジー、ヘッドスパなど)の開業費をしっかり調査して

どの業種に重点を置くか検討しようと思います。



知らないことを知るのは本当にたのしい。


だけど自分の力の無さ、知識の無さ、考えの軽さを知り、

悲しくなったり、どう進めばいいか不安になったりする。。


今日ももう少しがんばろう!!!!