●ブログをプレゼンの練習にするコツ | プレゼンの達人養成講座 - 毎日読むだけでプレゼンが上達するブログ

プレゼンの達人養成講座 - 毎日読むだけでプレゼンが上達するブログ

ビジネスの達人はプレゼンの達人である。このブログを毎日読むだけで、気付けばあなたもプレゼンの達人に。業務直結型プレゼンマーケティングのノウハウをお届けします。

こんにちは、岡村周一です。

ブログを読んでいる人にはブロガーが多いという話をよく聞きます。実はプレゼンテーション能力を高めるのに、ブログは非常に有効なツールなのです。

重要プレゼンやブログに共通していること。それは自分の発表や提案を見る人がいるということです。

従ってブログを書く際にも、いかにわかりやすく書くかということを意識していれば、プレゼンテーションにも応用できるのです。


ブログをプレゼンに活かすコツ

ブログを書いていて、それをプレゼンに活かすには、常に読者の視点を意識して書く必要があります。では一体どのようにすればいいのでしょうか?少し例題を交えて考えてみましょう。


以下に書かれている文章を、読者視点でわかりやすく伝えるにはどのようにすれば良いでしょうか?


【例文】
効果的な目標を立てるヒントとしては、まずその目標が夢のような大きな目標ではなく、ある程度努力すれば達成できる必要があります。また漠然とした目標ではなく、目標数値などを入れて具体的であるといいでしょう。そして大切なのが、その目標をいつまでに達成するかという期日を決めることなのです。


いかがでしょうか?この例文は非常に読みづらくありませんか?【例文】では、言葉で話す内容を、ほぼそのまま記載しています。

これだと読者視点でもなく、伝わりにくいですね。

重要ブログでもプレゼンでもそうですが、わかりやすく伝えるには、できるだけシンプルに短く表現することが重要です。

このような文章の場合、ポイントをピックアップして、箇条書きにすると伝わりやすいです。先ほどの例文であれば、次のような箇所がポイントとなります。

【例文】
効果的な目標を立てるヒントとしては、まずその目標が夢のような大きな目標ではなく、ある程度努力すれば達成できる必要があります。また漠然とした目標ではなく、目標数値などを入れて具体的であるといいでしょう。そして大切なのが、その目標をいつまでに達成するかという期日を決めることなのです。

これらのポイントを箇条書きにすると次のようになります。

達成可能である
具体的である
期日がある

ブログはただ文章をダラダラと書くよりも、図解や箇条書きを入れたほうが、より読みやすくなります。いつもこのような意識を持っていると、プレゼンにも十分応用できます。


プレゼンのスライドにするとどうなるか

最後におまけとして、実際にプレゼンテーションのスライドにしてみました。かなりプレゼンらしくなりましたね。

スライド例

このように普段から意識していると、ブログをプレゼンテーション能力を高めるツールとして活用することができるのです。

ブログをうまく活用してあなたのプレゼン能力を磨いてくださいね。