五感を刺激するいれもの Quilavieum きらびうむ のクリエイター 彩です。

今日は革を使った作業をしています。

コバ磨き…

コバとは…

{5A6E9AE9-5620-4981-9E0F-7671B55AC27D}

革を切った時の断面で、上の水色で囲った部分です。
断面が木目の様に見えるので「木端(コバ)」と呼ばれる様になったそうです。

英語では普通にleather edge.革の端…

革を切るとこの断面が毛羽立っている事が多いので、磨きます。

{E355E9BD-85AF-4529-BF70-706D019D6ABA}

色々やり方があるようですが、私は何種類かのヤスリで削って、帆布の切れ端を使ってトコノール(右奥に写っています・薄い糊)で磨きます。

{30A91B22-B4DD-4158-8309-F3A53BA310F8}

コーンスリッカーと言う溝がついた木の棒(上の写真に写っています)やヘリ磨きなどを使う事もあります。

道具は色々ありますが、お手軽なのは東急ハンズのレザークラフトコーナーで購入出来ます。

革を削ると削りカスが出るので、古いカレンダーや雑誌などを切って下敷きにして作業をして、終わったら捨てています。

とっても地味な作業ですが、するのと、しないのでは出来上がりが全然違うので、革を使う際は私は必ずします。

コバ磨きはどこを出来上がりとするのかが人によって違うのと、やり方と結果に個人差が出るのでとっても奥が深いです。

1つ注意点が…

ネイルをしたばかりでコバ磨きをすると、ヤスリで削ってしまったりするので、ネイルはコバ磨きの後にするのをオススメしますラブラブ


{4C2C58AF-1195-4AE7-9EF9-061F033FFB59}

素敵な午後をお過ごし下さい.*・゚ .゚・*.