バッグ教室の説明を書くのがめっちゃ久しぶり〜。
自分だけのアイコンバッグっていいよね〜♫
わたしも欲しい♡
 
素敵ですよね〜♫
手織りの端っこ付きのバッグ…
いいなぁ…ってレッスン中にずっと言ってました(笑)♫

 

 

 
今きらびうむのバッグ教室では下記のメニューがあります♫
 
◆バッグメイキングコース: 決まった形のバッグを型紙から4つ作っていただきハイクオリティのバッグを作れるようになるコース (対面 or オンライン(ZOOM) チケット制)1コマ2名まで
◆↑の卒業生さんが参加出来るオリジナルプロジェクトコース   好きなバッグを0から最後までお作り頂いてます (対面 or オンライン(ZOOM) チケット制)1コマ2名まで 
◆がま口お楽しみコース 簡単ながま口を5つ・縫製からはめるところまで作れる様になるコース (オンラインライブ)
◆めっちゃおせっかいながま口デザインパターンコース お楽しみコースを受けた方が参加出来るがま口の型紙を一人で作れるようになるコース 対面+ZOOM マンツーマン (同じところが重なれば2名まで)
◆スキルアップできる体験レッスン 2時間で1つバッグをお作りいただけます 不定期開催
◆キットレッスン 面白いと思った形のきらびうむオリジナルバッグやがま口のキットを使ったレッスン 不定期開催
 
バッグメイキングコースはもともと売り物みたいなバッグを作れるようになる教室をしたいなぁって思って始めました。
 
 
なので今まで色んな講座や教室を自分が受けてみてこうだったら良かったなーとかこれを先に知りたかったな…とかいうのをおりまぜて
 
あんまりミシンもよく知らない状態から市販のバッグの質のバッグを作れるようになりたい人向けのコースを考えたらこうなりました…っていうコースです
 
image
 
教室でこのコースを始めてからもうすぐ6年目です
その間学校でも教えていたのですっかり先生って言われるのに慣れましたが(笑)いまだに先生同士でなんとか先生って呼びあうのにめっちゃ抵抗があるというw
 
そういえばYKKさんのものづくり館でバッグ教室をしたのももう5年前w
 
image
 
 
 
話がそれましたが バッグメイキングコースは型紙から作るので沢山パーツがありますがわざとです…
 
image
 
多分色んな所でご存知だと思いますがバッグの型紙を作るときは紙を完璧直角で四方対象か左右対称にできたほうが早いしきれいです。
 
 
 
普通に作るだけならチラシの裏紙とか使って裁断もハサミで切っても問題ないと思うんですけどきらびうむのバッグ教室では学ぶ目的が
 
『市販のバッグと同じ質のバッグを作る』なので『数ミリも狂わず作る』必要があります。厳しか〜w
 
これ↑が嫌な人は来ないです(笑)
もちろんわたしはこの適当感が好きなんですっていうバッグが好きな人もたくさんいるし販売されているのでここは好みの問題だと思います。
 
ということでわざといろんな技術を学ぶためプラス型紙の練習をなるべく沢山して慣れるために沢山パーツがあるので結構お時間かかります。
 
image
 
その代わりに宿題なしでコースが終わる頃にはみんな市販のバッグのクオリティのバッグを作れるようになってますし、バッグが1つ1つ完成するたびに『自分が作ったんじゃないみたい!』ってお声を聞くことが出来るのでニヤーっとします♫
 

 

 

 
 
それが楽しい♫
 
 
バッグメイキングコースが終わると修了証を発行しています。
 

 

 

 
なぜかというと…
嬉しくないですか?
修了証っていう形でもらうことって大人になるとあんまりなくてなんか終わったーって気がするから(笑)♫
 
 
これが終わったらオリジナルで自分の好きなバッグや自分の素材を作られている作家さんがたくさんいらっしゃるのでその素材を使った販売するためのバッグを作られたりを一緒に考えながら(色々やり方があるので…やり方は本人のやりやすいやり方で…)作っていきます。
 
もしくはオリジナルは思い浮かばないけどなんか作りたい場合は、きらびうむオリジナルバッグでもいいし、市販の本や雑誌に載っていたバッグを作りたいでももちろん可能…
 

 

 

ブランドバッグを元に布で作るとかね…

これ↑はめっちゃ難しそう…w

 

 

これとかね…♬

作りたかったらこれも作れますよ〜。

 
 
オリジナルプロジェクト用のシートもあるので毎回記入しておくと同じバッグを作るときにあれ?この中の芯なんだっけ?とかこれってどういう順番で作ったんだっけ?っていう記憶を代わりにしてくれます(笑)
 
 
 
がま口お楽しみコースはオンラインでわたしが作っているところを見ながら作っていただいても動画やレシピを見ながら後で作っていただいても可能なコースです
 
image
 
全部で5つ作ります。
★差し込みタイプのケース (わたしは針入れにしました)
★2枚のハギのぺったんこポーチ
★つまみマチのペンケース
★横マチのメガネケース
★通しマチのポシェット
 

 

 

 
型紙や芯材・口金等が付いていて生地だけご自身の好きな生地でお作り頂いているのでみんな違って面白い!
 
image
 
このあとのがま口のレッスンで『もっとお楽しみがま口』をやりたいんですけどまだ実現しておりませんw
 
 
がま口お楽しみコースで縫製の仕方や口金のはめ方などのご説明をしているのでその形を元にめっちゃおせっかいながま口デザインパターンコースをしています。
 

 

 

 
対面で型紙やデザインのコツなどをめっちゃおせっかいに説明してます。
 

 

 

 
その後口金をいっぱいお渡しするのでその中から1つ選んで対面の度に型紙を1つ作ってもらいます。
お家に帰ってから最低口金3つ分は型紙を作っていただき練習してから本番を1つ選んで最後まで作成していただいてます
 

 

 

わたしはもっぱらへんてこな実験を見ていただくためにしています(笑)

 
その中でわからないことや質問などは随時LINEでしていただいたり、ZOOMで1時間お話しながら(近い方は来ていただいてもOKI)わからないを解消していきます。
 
 
わからなかったら追加授業もあり。わかるまでやりますw
 

 

 

 
この型紙コースは『1人でいろんな型紙を作れるようになること』が目的なので出来るまでやります!
受けたのにあとでわからなくて作れないともったいないじゃないですかw
なのでその状態をなくすためにめっちゃおせっかいに色々ごちゃごちゃなんでこうなるのか?とかこれはこんな時はこうするとか沢山説明してます。
 
 
人によってわからないポイントが違うので一人ひとり説明も違いますがわかるまでやるのは同じ。
人の理解度って『知ってる→わかってる→出来る』 なんです。
多分1回目の対面レッスンでは『知ってる』がせいいっぱい。
 
 
 
お家に帰って作ってみると『あれ?なんだっけ?』て絶対なるのでそこでLINEとかZOOMがあります。
ここで『わかってる』に行くまで説明したり見ていただいたりします
 
 
で・・・ここから宿題の3個ぐらいと本番1個を作っているうちにそういうことか〜!から→『できた!』ってなるので
ここまで行くと…一人で『出来る』になります
 
ね・・・めっちゃおせっかいでしょっ(笑)♫
 
がま口の型紙作りの本は素晴らしいこれ↓があるのでこれを見ながら作ってみることをまずおすすめしてます。
 
この本↑が売ってますし、Youtubeとか探したら作り方めっちゃあるからなんとなくわかってるまでは行けるけど自分で出来るに行くのが腹落ちしてないと難しいのでその腹落ちが一番大事だと思います。
独学の人いっぱいいるのはわたしみたいに1年ぐらいずっとがま口の型紙ばっかり作って実験いっぱいした(奇特な人)だと思います(笑)♫
この方もいっぱい実験したって言ってましたw
 
昔は型紙の本なかったし…
 
ただその実験とか試しに作るのを全部対面でやると時間とお金がめっちゃかかるので宿題の存在があります。
自分でやってみるとか反復練習とかが大事になってくるのでそこはご本人におまかせしてます。
もちろん『やってますか〜?』『どうですか〜?』みたいな伴奏付きです。(しつこく…)
 
バッグメイキングコースはこれを宿題なしで毎回させていただいていますが、がま口は宿題がいっぱいある分自主性にお任せしているので募集の時点で宿題がいっぱいあるからそんなに沢山作ったり知る必要がなかったら本を見ながら作ってコースを受講するのはやめたほうがいいですって説明してます。
もったいないから…
 
この腹落ちをきらびうむのバッグ教室ではすごく大事にしてます。
バッグメイキングコースもそれ以外のレッスンもうるさいぐらいわかるまで説明してますw
たまにしつこくてごめんなさいw
 

 

 

 
せっかく時間とお金をかけて習うなら出来るまで行って欲しいので基本めっちゃおせっかいですw
わかります?わかんない?ってよくご本人に聞きますw
 
 
キットレッスンや体験レッスンはその中間ぐらいかな?
わかりやすいようにご説明はしていますがなんせ時間が短いのでポイントを絞って細かく説明するところもあれば作ってあって説明を省いているところもあります。
 

 

 

ご質問いただければ都度お答えしています。
 
こんな感じでみんなが自分の好きな素材や柄のバッグをワクワク作って、『出来たー!』って喜んでいる様子を見てニヤニヤするのが大好物です♫
 
image
 
生徒さんが卒業したよ〜♫ってお話とめっちゃおせっかいながま口デザインパターンコースでこんなことしてるよ♫って最近あったことを書く予定がこんなに長い教室のメニューのお話になりましたw
 
 
今日もご機嫌で楽しい一日をお過ごしくださいカラーパレット

 

 

 

アイディア関連メニュー

 

◆オリジナル商品・サービスアイデア個別相談 

 

バッグに限らず様々な種類のものづくりの商品や運営中の教室・占い・コーチング・ファイナンシャルプランナー・セミナー開催等何らかのサービスをされている方で、オリジナルメニューや今はないけど物販をしてみたいなどのあなたオリジナルの商品やメニューの内容に関する個別相談を承っています。

現在50名まで初回1時間3,000円モニター価格で募集中です。


個別相談の詳細はこちら↓

https://smart.reservestock.jp/consecutive_event_form/index/9468

 

 


お申込みはこちら↓よりご希望の日程をお知らせください。
https://smart.reservestock.jp/inquiry_form/inquiry_form/55326

 

 

 

 

*バッグ製作関連メニュー

 

・ステージアップ出来る体験レッスン 

・対面バッグメイキングコース 

・オンラインバッグメイキングコース

・オンラインがま口お楽しみコース 

・めっちゃおせっかいながま口デザインパターンコース(がま口お楽しみコース受講者限定)

 

不定期募集です。

まずは体験レッスンからどうぞ。

LINEお問合せフォームよりお問合せ下さい

 

 

・バッグデザイン相談 

ZOOMにてご自身で製作中のバッグのデザインに関するご相談をして頂けます。1時間5,500円 

ご希望でしたらLINEお問合せフォームよりお問合せ下さい。

 

 

◆バッグ教室のお問合せはこちら↓
☆バッグ教室お問合せフォーム☆

 

 

 

*色葉 彩ってこんな人

☆プロフィール☆

 

LINE公式アカウント

 

①バッグ教室 LINE公式アカウント

LINEマガジン配信中!

毎月9の日に配信しています。

 

ワクワクのヒント、毎日を楽しむ秘訣・日々の整え方や学びなども織り交ぜつつ、バッグを作りあげる工程・バッグ教室のレッスン・ワークショップのお知らせ・キット販売などの先行募集のご案内を一番早くしています。

ここの募集で終わってしまうことが多いので、ご希望でしたらご登録くださいね♫

 

ID @pdm9209a

 

友だち追加

 

 ②Quilavieum☆きらびうむ☆ LINE公式アカウント

バッグなど新商品のご紹介をお届けします。

Baseショップでお使いいただけるLINEお友達限定クーポンを不定期に配信しています。

 

ID@pca6478x

 

友だち追加

QuilavieumきらびうむSHOP
 

◆バッグ・小物のお店↓

☆Quilavieumきらびうむバッグ・小物のお店☆

 

 

◆バッグ型紙のお店↓

☆Quilavieumきらびうむ型紙のお店☆ CLOSE中

・ワイヤーDE THE POUCH

・つりりんバッグ