四月の歌舞伎座は翫雀改め鴈治郎さんの襲名披露。
  

 梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
 梶原平三  幸四郎、俣野景久  錦之助
 梢 壱太郎

 成駒家歌舞伎賑(なりこまやかぶきのにぎわい)
 四代目中村鴈治郎襲名披露 口上
   翫雀改め鴈治郎
     扇 雀、虎之介、壱太郎、藤十郎
 木挽町座元  菊五郎、太夫元  吉右衛門
 茶屋女房   秀太郎、道頓堀座元  仁左衛門
 江戸奉行   幸四郎

 心中天網島
 河庄(かわしょう)
 紙屋治兵衛  翫雀改め鴈治郎
 紀の国屋小春  芝 雀、江戸屋太兵衛  染五郎
 五貫屋善六   壱太郎、丁稚三五郎   虎之介
 河内屋お庄   秀太郎

 石橋(しゃっきょう)
 獅子の精  染五郎、壱太郎、虎之介

   


 大きな名前の襲名披露らしく華やかな雰囲気が劇場全体に。
 成駒家歌舞伎賑では、松嶋屋、音羽屋、高麗屋、播磨屋、萬屋など上方、江戸の幹部、若手勢ぞろいの華やかさ。花道を両側にあつらえてのずらりと並んで祝いの口上、景色は壮観。
 出てない中村屋と成田屋が逆に目立ってました。

 河庄は成駒屋お家芸の近松の心中天網島から。治兵衛の上方和事の情けない色気の表現はさすが。芝雀さんの小春とご子息の虎之介くんとのチャリ場も楽しく、染五郎さんと壱太郎さんの悪者コンビも軽妙で素晴らしい。このところ文楽で見ることが多い近松も歌舞伎でも見るかと思わせる出来でした。
 義太夫さんも気合が入ってよかったです。

 さて、石橋。
 染五郎さんの獅子は、気品溢れる優雅な雰囲気をたたえた獅子。壱太郎さんは、予想に反して気品ありながらも力強く荒々しい若獅子。観世宗家の能と共演で石橋を海老蔵さんと演じていますので、その成果かもしれません。
 謡、囃子も素晴らしい演奏でした。

 素晴らしい襲名披露でした。