ドラマが一気に終わり、

毎週の楽しみが少し減ってしまって寂しい今日この頃です。

 

 

 

 

こんにちは、東京本社の石原ですふたご座

 

 

 

 

ブラックペアンは渡海先生役にピッタリだったニノの演技力に感動したし、

何より花のち晴れは天馬くんに幸せになってほしかったです…

それよりも前回の花男のF4の変わらなさが凄くて、

松田翔太が言ってた通り、是非10年後の花男をやってほしいと願うばかりです流れ星

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の秋田出張メンバーとは別のメンバーから

秋田出張の写真が送られてきました(´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、千秋公園というところで、

慶長7年(1602年)から明治2年(1869年)の版籍奉還まで

12代267年間続いた秋田藩20万石佐竹氏の居城、久保田城跡だそうで、

近代秋田を築いた最後の藩主の第12代秋田藩主佐竹義堯の公銅像が建立されています。

 

 

 

 

 

ちなみに千秋公園の由来は

秋田の「秋」に長久の意の「千」を冠し、長い繁栄を祈ったものといわれています。

 

 

 

 

 

もっと詳しく知りたい方はこちらのHPを参照してください。

https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/doro-koen/1003685/1007159/1007194.html

 

 

 

 

 

秋田駅の近くに緑豊かな広大な公園があるとは知らず、

行ったら癒されそうですね(*´ω`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

 

 

 

大人気、稲庭うどん₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

 

 

 

★メンバーからのコメント★

「統括と一緒に食べたのですが、とても美味しかったです。」

 

 

 

右にあるのはゴマダレでしょうか?

とても美味しそうですねおねがいラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、そして…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なまはげ!!!

 

 

 

お、おおきい!!!!!!!

*゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)エエェェ

 

 

 

 

 

 

 

 

なまはげについて調べてみたのですが、

男鹿(オガン)半島周辺で行われてきた年中行事で

怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる

仮面をつけ藁の衣装をまとった来訪神(神の使い)だそうです。

 

 

 

 

鬼ではないんですねびっくり

 

 

 

 

 

 

 

冬場、囲炉裏に当たっていると手足に

”ナマミ”、”アマ”と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)があり、

“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での

「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」と呼ばれるようになったとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

なまはげって、奥が深いですね( ̄▽ ̄)


でも、幼少期になまはげを見たらめちゃめちゃ怖いですよね…

ただでさえ、自分はプルートの着ぐるみで泣いていたのに

絶対号泣で夜も眠れないやつですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「関東に生まれて良かった(ブルゾンちえみ風)」と思う石原なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆最後までお読みいただき、ありがとうございました。◇◆◇◆◇