マウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から体外培養で卵子をつくることに九州大と京都大などの研究チームが成功した。その卵子を体外受精させ、子や孫を得ることもできた。これまでよくわからなかった卵巣内で卵子が育つ過程を培養皿上で詳しく観察できるようになり、不妊の原因解明などにつながると期待される。17日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表した。
研究チームの林克彦・九州大教授(生殖生物学)らは2012年にiPS細胞から卵子をつくったことを発表している。この時はiPS細胞から卵子や精子の元になる「始原生殖細胞」をつくり、胎児から取り出した将来卵巣に育つ細胞と一緒に培養して、マウスの卵巣に移植していた。
今回はiPS細胞からつくった始原生殖細胞を卵巣に育つ細胞と一緒にした後、体外で培養し続けた。卵子になるまでの約5週間を三つの時期に分けて培養液を使い分けたほか、卵巣内に近い環境を再現して細胞に栄養が行き渡るように、細胞を浸す方法を工夫したり、塊になった細胞を手作業でばらしたりした。
1回の培養で約600個から1千個の卵子ができた。できた卵子を通常の精子と体外受精させて子宮に戻した計1348個の受精卵から、最終的に8匹の子どもが生まれた。通常の体外受精では、約6割の割合で子どもが生まれるといい、それに比べるとかなり低かったが、8匹はいずれも健康で、別のマウスとの間に孫も生まれた。
また、12年の時は、胎児の細胞からつくったiPS細胞を使ったが、今回は大人のメスの尻尾の細胞からiPS細胞をつくっており、大人の卵子の特徴を再現できているという。
さらにES細胞(胚(はい)性幹細胞)でも体外培養で卵子をつくることに成功し、受精卵316個から11匹の子どもが生まれた。
卵巣内で卵子がつくられる過程に異常があれば不妊や遺伝病の原因になる。林教授は「複雑な生殖細胞の分化メカニズムを観察できるようになり、不妊原因や治療法の開発につながる」と話している。
ヒトのiPS細胞からつくった卵子を受精させることは現在、国の指針で禁じられている。研究チームは今後、培養方法をさらに改良し、マウス以外の動物への応用をめざすという。
(朝日新聞)
http://digital.asahi.com/articles/ASJBG7K1SJBGTIPE03H.html?rm=598
iPS細胞 培養で卵子を大量作製
九大や京大などのチームが世界初の成功
マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から培養だけで卵子を大量に作ることに世界で初めて成功したと、九州大や京都大などのチームが17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。これまでの手法では、作製過程でマウスの卵巣への移植が必要で、人への応用につなげるのは難しかった。今回の作製方法に磨きがかかれば、数年以内に人の卵子作りが実現する可能性もある。
チームの林克彦・九州大教授は「不妊女性のiPS細胞を使って卵子の形成を再現すれば、不妊の原因究明につながる。体外で大量の卵子を作ることができれば、絶滅危惧種の保護にも利用できるかもしれない」としている。
ただ人の卵子の作製は、将来の子の誕生につながり得る技術のため、倫理的な課題も浮上しそうだ。
チームは、生後10週目のマウスの尻尾から作ったiPS細胞で、卵子や精子のもととなる「始原生殖細胞」を作製。その後、体内で卵子ができる約5週間の過程を3段階に分け、さまざまな試薬を用いて培養した。その結果、特定の条件下で計約4000個の卵子ができた。この卵子と通常の精子を体外受精してできた受精卵約1300個からは、8匹のマウスが誕生した。
今回の体外受精でマウスが誕生した割合は、1%未満だった。九州大によると、通常の卵子を使う体外受精の成功率は60〜70%。培養条件を改良するなどして卵子の質を高めることが、今後の課題という。
これまでもマウスのiPS細胞から始原生殖細胞は作られていたが、受精が可能な卵子にするには、別のマウスの卵巣へ移植する必要があり、一度に卵子を作製できる数には限りがあった。
培養だけで作製したのは驚き
国立成育医療研究センター研究所の阿久津英憲・生殖医療研究部長の話 体内で時間をかけて成熟する卵子を、培養だけで作製したのは驚き。卵子ができる過程は謎が多く、その解明につながる。ただ人とマウスでは形成の過程が大きく異なり、人の卵子を作れるようになるには時間がかかる。仮に可能になっても不妊治療などに使うことは、生まれる子への影響も予測できず許されない。作製した卵子の受精を禁じた国の指針を直ちに見直す必要はないが、専門家だけでなく社会を巻き込んだ議論が必要だ。海外での安易な利用を防ぐための国際的な枠組みも求められるだろう。
(毎日新聞)
http://mainichi.jp/articles/20161018/k00/00m/040/106000c
マウスのiPS培養で卵子を大量作製、九州大が世界初 人で実現すれば「不妊の原因究明に」
マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から培養だけで卵子を大量に作ることに世界で初めて成功したと、九州大や京都大などのチームが17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。この卵子と通常の精子を体外受精させることで、8匹のマウスが誕生。今回の作製方法に磨きがかかれば、数年以内に人の卵子作りが実現する可能性もある。
これまでの手法では、作製過程でマウスの卵巣への移植が必要で、人への応用につなげるのは難しかった。ただ人の卵子の作製は将来、子の誕生につながり得る技術のため、倫理的な課題も浮上しそうだ。 チームの林克彦・九州大教授は「不妊女性のiPS細胞を使って卵子の形成を再現すれば不妊の原因究明につながる。体外で大量の卵子を作ることができれば、絶滅危惧種の保護にも利用できるかもしれない」としている。
チームはマウスの尻尾から作ったiPS細胞で、卵子や精子のもととなる「始原生殖細胞」を作製。その後、さまざまな試薬を用いて培養した結果、特定の条件下で計約4千個の卵子ができた。これに通常の精子を使って約1300個の受精卵を作り、経過を観察した。
(産経ニュース)
http://www.sankei.com/life/news/161018/lif1610180008-n1.html
体外培養で卵子作製=マウスiPS、初成功-九大
マウスの尻尾の組織から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、卵子に変化させるまでの全過程を体外培養で実現したと、九州大大学院の林克彦教授らのグループが発表した。体外で卵子の形成過程が観察でき、不妊の原因究明などにつながると期待される。論文は17日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。
マウスの卵子は、受精卵から卵子のもとになる始原生殖細胞ができるまでに約6日、その後卵子になるまでに約5週間かかる。この間は袋のような卵胞で育てられ、複雑な過程で形成されるため、体外培養は難しいと考えられていた。
研究グループは、始原生殖細胞から卵子ができるまでの期間を三つに区切り、約3年にわたり培養条件を検討。血清濃度や成長因子、有機化合物などの組み合わせを変え、培養皿で卵子を作製する仕組みを作った。
尻尾の組織のほか、マウスの胎内の子の細胞から作製したiPS細胞や胚性幹細胞(ES細胞)でも卵子を作り出すことに成功した。1回の培養実験でできる卵子が600~1000個と多いのも特徴で、精子と受精させると健常なマウスに成長し、生殖能力も持っていた。
林教授はマウス以外の動物や、絶滅危惧種の保存などに応用を期待する。国内では人のiPS細胞などから作った精子や卵子の受精が禁じられており、人への活用について林教授は「議論の余地はあるが、技術的に達成するベースはできた」と話した。
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800007&g=soc
iPSから卵子作製 九大など マウスで成功、出産も
マウスの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から体外培養だけで卵子を作ることに世界で初めて成功したと、九州大大学院医学研究院の林克彦教授らのチームが17日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。全ての過程を培養皿の上で行っており、卵子の形成中に起こる不妊症の原因究明や治療法の開発に寄与するとして注目される。
従来の手法としては、京都大などのチームが胎児のiPS細胞から卵子のもとになる「始原生殖細胞」を作ることに成功し、雌の体内に移植して卵子を作製していた。
九大のチームは、生後10週(ヒトの25~30歳に相当)の雌の尻尾のiPS細胞から始原生殖細胞を作り、液や器具を変えながら培養。胎児の卵巣細胞を混ぜて分化を導き、一つ一つの細胞を手作業で離して成長しやすい配置にし、約4千個の卵子を形成できた。この過程で大切な遺伝子刷り込みも培養皿上で確認した。
これらの卵子と雄の精子を体外受精させてできた約1300個の受精卵を雌に移植したところ、8匹のマウスが誕生。順調に成長して子どもをつくり、iPS細胞から作製した卵子が正常であることを確認した。
不妊症や胎児の発育異常は、卵子の形成過程に起因するケースが指摘されている。林教授は「ブラックボックスだった分裂過程などが観察でき、異常を発見しやすい。ヒトの遺伝子異常の原因解明や創薬などにつなげたい」として、現在は霊長類のマーモセットで同様の研究を続けている。
小川毅彦横浜市立大大学院教授(生命医科学)は「従来の手法ではがん化の可能性もあり、ヒトへの応用に大きな障壁となっていた。不妊症だけでなく絶滅危惧動物の保護や生命誕生のメカニズム解明にも大きな一歩となる」と評価している。
■ヒトへ応用 慎重議論を
iPS細胞による卵子作製は、不妊や先天性疾患の原因究明につながると期待される一方、ヒトへの応用には倫理的問題をはらみ、慎重な議論が求められる。
研究に関する国の指針では、ヒトのiPS細胞から卵子や精子を作ることは認めているが、受精は人為的に命の源を生み出す行為として禁じている。昨年9月には政府の総合科学技術・イノベーション会議生命倫理専門調査会も、受精が必要といえる研究段階には達していないと結論付けた。
ただ、一部には「受精させなければ正常かどうか分からない」と解禁を求める声がある。iPS細胞による生殖細胞研究は国外でも進んでおり、皮膚などから卵子を作る方法が確立されれば、不妊に悩む人が相次いで海を渡る可能性がある。
一方で調査会は、研究が細胞の分裂段階に至った場合などに検討を再開するともしている。九大チームはこの段階まで達しており、今後、ヒトへの応用論議にまで一気に深まる可能性もある。
▼人工多能性幹細胞(iPS細胞) 神経や筋肉、血液などさまざまな組織や臓器になる能力をもつ新型万能細胞。皮膚などの体細胞に数種類の遺伝子を導入して作る。京都大の山中伸弥教授が2006年にマウスで、07年にヒトでの作製に成功。病気や事故で失った細胞や組織の機能を回復する再生医療などへの応用が期待されている。がん化の恐れなど安全面で課題もある。
(西日本新聞)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/282563
凄いですねぇ〜
今後、サルなどの大動物での研究がますます重要になりそうです。
プレスリリースは「こちら」
京都大学の斎藤通紀教授らは24日、ヒトのiPS細胞が様々な細胞へ育つ謎の一端を解明したと発表した。iPS細胞は事故やケガで傷んだ体の機能を取り戻す再生医療への応用が期待されている。移植に適した神経や臓器などを作るのに参考になりそうだ。英科学誌ネイチャー(電子版)に25日、掲載される。
マウスの胚性幹細胞(ES細胞)はあらゆる細胞に育つが、ヒトのiPS細胞やES細胞は精子や卵子など一部の細胞にはならないとされる。
iPS細胞は、いったん育った細胞を生まれたころに時間を巻き戻す「初期化」という現象が働いている。今回の研究は初期化のしくみを解明する手がかりとなる。
研究チームはヒトとカニクイザルで共通する約700の遺伝子に注目した。ヒトのiPS細胞やES細胞は、受精から16~17日たったサルの胚と遺伝子の状態が似ていた。サルの胚はマウスのES細胞よりも少し成長した段階にあたる。マウスとヒトでは細胞が初期化する程度が違うとみられ、詳しいメカニズムがわかれば様々な細胞ができる謎を解く鍵になる。
(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H9V_U6A820C1CR8000/
中村さん、おめでとうございます!!
プレスリリースは「こちら」