ノロウィルスが、流行しています。

秋から冬に多発する、ウィルス性食中毒です。


厚生労働省の調査では、感染が確認されたのは、12月11日現在で2467人。

史上2番目の最悪に近い数字で、これからますます増えていくとの予想です。

ウィルスの特徴は、

●ヒトの腸管内でしか増殖できず、食品中では増殖しない

●ヒトからヒトへ感染する

●85℃1分以上の加熱で、不活化する

●低温でも生存するため、冷蔵・冷凍では死滅しない

●乾燥に強い

●酸(酢・レモン)では死滅しない


主な原因食品は、

●二枚貝(特に生がき)

●患者の糞便中に存在

●ヒトからヒトへの感染、汚染された水や非加熱食品を介した感染も多い


潜伏期は、24~48時間と長く、

主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱は軽度(37~38℃くらい)です。


予防のためには、次のことに気をつけましょう。
●食事の前やトイレの後などには、せっけんを使いしっかりと手を洗う
●タオルなど共用で使用するものを避ける
●下痢やおう吐等の症状がある場合、食品を直接取り扱う作業をしない

●食品の中心温度が 、85℃ 1分以上になるように加熱する

●便や吐物の処理をする時は素手で触らず、必ずビニール手袋を使用

●汚物の消毒は、次亜塩素酸ナトリウム溶液など塩素系殺菌が有効