生体には生まれつき備わっているリズムがあり、

その周期の長さは秒単位のものから、

1日、1ヶ月、1年に及ぶものまでさまざま。


このうち、ヒトの生体機能の多くは1日、

すなわち24時間を周期とするリズムで変動しており、

この24時間を周期をするリズムを

サーカディアンリズムといいます。


サーカディアンリズムは、

視床下部の視交叉上核によって調整、

明暗の刺激により変化します。


ヒトの生体時計周期は約25時間といわれてますが、

これを地球の自転リズムである1日24時間に修正しているのが、

太陽光です。なので、朝起きて朝日を浴びることは、とても大切。


麻生れいみオフシャルブログ

●サーカディアンリズムを示す生体機能例

体温:早朝低く、夕方高い

副腎皮質ホルモン(特にグルココルチコイド)

(エネルギーをつくるホルモン):早朝高く、深夜低い


カテコールアミン(たくさんでて目が覚めるホルモン):早朝高く、夜低い

メラトニン:昼低く、夜高い

セロトニン(メラトニンと逆の働き):昼高く、夜低い


たとえば、松果体で生成されるメラトニンは睡眠促進作用や、

サーカディアンリズムの同調促進作用があり、

海外旅行の時差ぼけはメラトニンの分泌異常からなります。


●食事摂取による同調

サーカディアンリズムは明暗以外、食事摂取によって影響を受けます。

栄養素の消化・吸収や代謝に関与する酵素系などのリズムは、

食事の周期性に対して同調し、特に朝食を摂取することにより、

1日のリズムがつくられます。




したがって、欠食や不規則な食事は生体リズムの乱れを招き、

健康を損ないます。


健康な生活を営むためには、

食事のリズムをサーカディアンリズムと同調することが大切です。