人類の歴史のうち農耕が始まる前の約250万年間は、
食生活の中心は狩猟や採集でした。
農耕が始まったのは、約1万年前。

それ以前、米や小麦などの穀物は手に入らなかったので、
誰もがローカーボを実践していたといえます。

人体の生理・栄養・代謝システムにおいては、
ローカーボこそが本来の食事であり、
穀物に60%も依存するような食事を摂るようになったのは、
ごく最近。

子どもたちとて、同じです。
今後、離乳食や子どもたちの食事法も、
変わっていくでしょう。


滋賀のおかだ小児科医院、岡田清春先生のコメントをシェアha-to

「離乳食開始後、下痢が止まらない、

便秘になった、体重増加不良、離乳食を食べないという乳児に

肉食(さすがに卵とチーズは試してませんが)試み、

いい結果を得ています。


まず離乳食の内容を聞くと当然のごとく、

重湯、おかゆ、野菜、ささみ、白身魚と脂質が

殆どありません。


母乳のカロリーの半分が脂質であると説明し、

この脂質は動物性脂肪と成分比は変わらないこと、

このような脂質に富んだ母乳を飲んでいたおかげで、

赤ちゃんの体と脳が作られていることを説明し、

同意を得られた人に以下の様な

離乳食を試してもらっています。


鳥のもも肉、豚バラ肉などを脂身ごと、

焼いて味を付けずにフードプロセッサでペースト状にして、

食べさせる。


火を通した野菜も混ぜてもいいと指導しました。

まだ、始めて間もないですが、

それでも以下の様な結果が出ています。


下痢のが続いていた子は2日ほどで

普通便になりました。
離乳食を食べなかった子はバクバク食べるようになり、

今まで嫌がっていたおかゆも一緒に食べるようになった。
体重増加不良の子は少しずつ体重増加しています。
赤ちゃんて結構肉食のようですね。
肉食赤ちゃん いいですね。

こんな話を韓国から里帰りしている赤ちゃんの母に話したら

「韓国では離乳食に牛肉を与えている」とのことでした。」


※注意事項もあります。基礎として押さえておきましょう。

http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-11852775828.html