そう!

この間、編集の方とお話ししていて

思い出したマニアックなこと喜びかえる


縄文人と弥生人きらきら


歯をみてみてきらきら


縄文人のほうが、しっかり。

実際、噛む回数が多かったらしいのだとか。


そのとき歴史になにが起こったのか?


(画像:歯の豆辞典


縄文人は、狩猟・採取な生活 

弥生人は、大陸からの渡来人による農耕文化よねハート


縄文人は、けして野蛮ではなく

狩猟によって得た動物の肉に

ドングリや木の実を混ぜ、

円形や楕円形に整えて

火で調理てなこともきら


今のハンバーグの元祖ね

しかもかなり糖質制限的きら








画像:小6・中学校で学びたい歴史

なつかしいハート


岡本太郎的、情熱的なフォルムの縄文土器キラキラ

農耕の水平な稲作を感じさせる、シンプルな弥生土器kikiki


完全に違う文化ハート



私たちは、長い歴史の間に

「縄文人」と「弥生人」のハーフちゃんだといわれてますオンプ

縄文人は、二重瞼で彫りの深い顔立ち、狭いアゴ、歯が小さい
弥生人は、一重瞼で彫りの浅い顔立ち、広いアゴ、歯が大きい

日本人の中でも「弥生人」の大きな歯の遺伝子と、

「縄文人」の狭いアゴの遺伝子を受け継いだ人は

「乱杭歯(歯並びがでこぼこの状態)」や「八重歯」に歯


「弥生人」の広いアゴと

「縄文人」の小さい歯の遺伝子を受け継いだ人は

「すきっ歯」になる傾向が強いと言われているそう歯






さらに最近の遺伝子研究で

ルーツが解明されつつありあげ


アジアの大陸の人は比較的分布がまとまるのに対し、

日本人はそれと大きく違う範囲に分布ageage

そしてこの違いは日本人の中でも、沖縄の人たち、

そしてアイヌの人たちという順に大きいのだそう**yumi**

(縄文人は、九州北海道に追いやられた説ありあせあせ


Y染色体は、父親から息子に受け継がれていくの特徴で、

この変化を調べると男性の先祖を知ることが出来るらしい


現在世界中にはA~Tまで20のグループにわけられ、

このうち古いタイプは人類誕生の地と考えられているアフリカに多い

(やはり、ルーツ発祥の地グッ!


そして、比較的古いと見られる「D」というタイプの人が日本人には3割

(日本人の半数は、中国や韓国で多数を占める

「O」というタイプ53.9%。、次いで多いのが「D」32.2%)


日本に古くから住んでいた縄文人を「D」、

比較的近年、大陸からやってきた弥生系の人を「O」と

考えられるらしいあげあげ


このDtypeキラリ

チベットと、インド洋のアンダマン諸島(ビルマの先のほう)にも分布

つまりそちら方面からきたらしい(親しみ感じちゃう↓キラリ

(画像:pin it)


よく縄文人、弥生人タイプ?

ウインクできるできないでわかるっで遊びあるけど*ニコッ

(唇を動かさずにウインクができる人は、縄文人系)


狭い日本

でも日本は、縦に長いわねー喜びかえる

十把一絡げにはいかないわねノリノリ

 


縄文人タイプ、弥生人タイプアゲアゲ 


今度、ウィンクてへ

栄養指導にいれてみようかしらおいしい



※ちなみに女性からのみ受け継ぐ遺伝子

大好きなWハートミトコンドリア様ミトコンドリアからは、

日本人は多様な民族との混血。

縄文人は、すでにいろんなタイプがあり、

日本人は遺伝的に均一な集団ではないそう。


参考:NHKおはよう日本

    上村総合歯科