「作りおきでやせぐせがつく糖質オフバイブル」で

タンパク質量記載を懇願したのには、

精神的な悩みのことも考えてということもあります。


セミナーでお話させていただいたように

http://ameblo.jp/reimi-aso/day-20151116.html


セロトニンなどの神経伝達物質の

心のバランスを整えるホルモンは

タンパク質からつくられます。


ロカボ(ローカーボ)な食生活で、

軽減されるかたもいらっしゃいます。


機能性医学では、睡眠導入剤や抗うつ剤に頼る前に

食生活を正すことからはじめます。


ダイエット指導の過程で、

よく寝れるようになった

精神的悩みが解消されていた

というクライアント様も

いらっしゃいます。

「社会に出ると、コミュニケーション能力がモノを言う。

大人だけではない。

子どもの社会でも、今やコミュニケーション能力が

ヒエラルキーの序列を左右するという見解もある。


空気が読めない発言をしたり、突拍子もない行動をしたりすると、

ときに「アスペかよ」と辛辣な言葉が浴びせられる。


『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』

吉濱ツトム/ベストセラーズ)によると、


「コミュニケーション能力が乏しい」「情緒不安定」

「劣等感が強い」「天然」…このような特徴を持つ

アスペルガーの人たちは総じて“生きづらさ”を抱えている。


本書によればアスペルガーを含む多くの発達障害は、

「先天的な脳の器質障害」であり、生育歴は一切関係ない。



ところで、アスペルガー症候群は、精神科を受診すると

「アスペルガー症候群である」と診断が下される。


しかし、症状が比較的弱いために、アスペルガーの診断が下されず、

周囲からも「ちょっと変わった人」としか見なされない人たちがいる。


その人たちを、本書は「隠れアスペルガー」と呼んでいる。

人数にすると、日本では真性アスペルガー

(本書では「隠れ」に対してそう呼ぶ)が

90~100人に1人いるのに対し、


隠れアスペルガーは40~50人に1人。

発達障害カウンセラーとしてアスペルガーを

診てきた著者の体感では20人に1人はいるのでは、と推測している。


著者の見立てが実態に近いとすれば、じつに5%の日本人が、

隠れアスペルガーとして「生きづらさ」を感じている。


しかし、症状が弱いために、精神科にかかることができず、

人に相談しても「気にしすぎだよ」と理解されず、

「自分はそういう性格なんだ」と自責の念にかられる。


本書によれば、行き場のない隠れアスペルガーの多くが向かう先は、

「自己啓発系セミナー」や「スピリチュアル系のカウンセリング、ヒーリング」など。


しかし、繰り返しになるが、アスペルガーは「生まれつき」

「脳の物理的な問題」によるものなので、心の持ちようで改善されることはない。


無責任なセミナーやカウンセリングに対して、

子ども時代に重度のアスペルガーで悩んだ著者は、

憤りをあらわにしている。


アスペルガーの人は、脳の損壊や変形によって、

情緒の安定をつかさどる神経伝達物質である

セロトニンの産出や受容量が少ない。


そこで、本書では「ローカーボ」と名付けた療法を推奨している。

「ローカーボ」を簡単に説明すると、炭水化物を極力抑える食事療法だ。

炭水化物に含まれる糖質を制限することで、

セロトニンシステムの機能不全を改善し、

セロトニン不足による「やる気がない」「体がだるい」「情緒が不安定」

といったアスペルガー特有のマイナス症状を緩和する。


ちなみに、日本人の自己肯定感の低さがよくいわれているが、

この原因もある程度はセロトニンシステムで説明できるという。


本書によると、セロトニンシステムにはS型とL型があり、

S型の人はこの機能が弱く、「自虐的」「劣等感を持つ」といった傾向が出やすい。


日本人の約80%がこの型だという。対してL型の人は機能が強く、

ポジティブで自己肯定感が強くなりやすい。


自己肯定感で日本人と比べられることが多いアメリカ人の約70%がL型だという。


アスペルガーは、組織の神経密度のバランスに偏りがある分、

異常な才能を発揮する場合があることが知られている。


「真性」に比べて、偏りがゆるやかな「隠れ」アスペルガーは、

比較的短所を抑え、長所を引き出しやすいという。


「ローカーボ」をはじめとした著者のアスペルガー克服メソッド

「吉濱セッション」については、本書に当たってほしい」

http://ddnavi.com/news/287381/a/