{89E7CC3B-68CB-4C11-81F5-005FC35A2F9A}

今回の日本抗加齢医学会の学会誌に、
記載されていた
山田悟先生の記事
 
「ケトン産生食を推奨する医師ほど、
(ケトン産生食以外の食事法を
攻撃するのでなく)
その安全性を確立するべく
研究を進めていただきたいと
思っている」グッド!
 
まだまだケトン体に関しては、
エビデンスが少ないのが現状です
{B33D6772-1667-48FB-97D3-DCDA91769ABA}

真ん中の緑の部分が
ケトン体濃度の望ましい濃度
 
人はハイブリッドカーなのだと
思います
 
糖質回路
ケトン体回路
 
両方のエンジンを回せる
スイッチの切り替えができる
 
最近
糖質1食5g以下ですとか
ケトン数値7000とか(数字競いゲームではありませ~ん)
お見かけしますが
 
 
どちらかに
偏りすぎるのは
危惧されるところです
 
1か月以上、長期にされるかたは
必ず理解ある医師に健康チェックを
ロカボくらいで楽しみながら
継続されるのがよいと思います
 
特に禁忌事項がありますから
必ず読みましょう