「ご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の

摂取量を減らす食事法「糖質制限」が、

がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。

 

がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源と

しているので、それを断つことでがんの進行を抑制できないか

という考え方から、多摩南部地域病院外科医の古川健司氏

(医学博士)が行なった研究だった。

 

部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率

(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達したという。

 

しかし、ブドウ糖はがん細胞だけでなく、

人間の生命維持活動を支える重要なエネルギー源だ。

 

それを制限することで健康維持のリスクはないのか。

「正常細胞はブドウ糖の供給が途絶えても、

緊急用の代替エネルギーを皮下脂肪から作り出すことができる。

それがケトン体という酸性の代謝物質で、

糖質制限によるがん治療のカギとなる」(古川氏)

 

 

「ケトン体とはアセト酢酸、アセトン、β―ヒドロキシ酪酸という

3つの物質の総称をいい、正常細胞はケトン体を

エネルギー源にできるが、がん細胞の栄養源にはならない。

そのため、がん細胞だけを“兵糧攻め”できるという理屈である。

古川氏が続ける。」

(銀座東京クリニックより)

 

 

「ケトン体には細胞を酸化させ、細胞のがん化を促す

活性酸素を除去する働きがあることが確認されているほか、

機能不全に陥ったがん抑制遺伝子p53を正常化し、

がん細胞のアポトーシス(細胞死)を誘導するなど、

ケトン体自体に抗がん作用があることが解明されています」

(大阪大学より)

 

「さらにケトン体には損傷した細胞の修復機能を担い、

老化と寿命を制御する「長寿遺伝子」を起動させる働きが

あることも明らかになってきたという。

 

古川氏の行なう糖質制限による食事療法の名称は

「がん免疫栄養ケトン食療法(以下、ケトン食療法)」といい、

がん治療に特化した糖質制限である。

 

厚生労働省が作成した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」

によれば、成人男性(30歳以上)の1日に必要な総エネルギー量は

2650キロカロリーと試算され、その約60%を糖質で摂取することが

推奨されている。

 

重度ではない糖尿病患者の糖質制限では、糖質の摂取量を

総エネルギーのうち30%程度にまで抑えるが、

古川氏のケトン食療法はそれを限りなくゼロに近づける。

臨床研究では、1日の糖質摂取量を20グラム以下とする

「糖質95%カット」を実践した患者もいる」。

 

「具体的な量を示すとそのストイックさがわかる。

ご飯一膳(160グラム)で約60グラムの糖質摂取量なので、

3分の1膳以下。それ以上の糖質は摂れない。

では、ケトン食療法でどのような改善例があったのか見ていこう。

60歳のA子さんは末期がんを根治したケースだ。

 

2012年4月、直腸がんの切除手術を受けたA子さんは

術後ステージIII、再発可能性は20%と診断され、

2014年12月に多発性肺転移と肝転移が発覚した。

 その後、古川氏の研究に参加し、抗がん剤とケトン食療法を

始めたところ、3か月後に肺に転移したがん細胞が縮小した。

手術が可能なサイズまで小さくなったため、2015年4月に

左肺の部分切除手術を行なった。古川氏が言う。

 

「手術後、これまでの抗がん剤治療は行なわず、

ケトン食療法のみを継続したところ、肝臓に転移していた

腫瘍も小さくなりました。

同年9月にその腫瘍の切除手術を行ない完治に至りました。

A子さんのケースはがん細胞の増殖を抑えただけでなく、

多発転移まで防いだ。栄養源を失ったがん細胞は移動もできなくなるようです」

 

ケトン食療法が、がん治療に効果がある研究事例は

海外でも報告されている。銀座東京クリニック院長の福田一典氏が解説する。

 

「最初にエネルギー源をケトン体とする糖質制限食が

がん治療に良いと言われ始めたのは1995年頃です。

アメリカで脳腫瘍を患った女児2人に8週間にわたって

糖質制限食を実施したところ、7日後からがん細胞による

ブドウ糖の取り込みが20%低下。

女児の1人に腫瘍の縮小など著しい改善と

長期間の延命効果が認められたのです。

他にも、アメリカでは根治不能とされた進行がん患者10人を

対象とした臨床研究で、26~28日間にわたって糖質制限食を

実施したところ、全体の半数の5人にがん細胞の縮小などの

効果が確認されたケースが報告されています」

 

古川氏の臨床研究で用いられているケトン食療法は、

主食の炭水化物の大幅カットに加えて、もう一つ特徴がある。

それはタンパク質とがんの進行・炎症を抑えるEPA

(エイコサペンタエン酸)の摂取を強化している点だ。

それらは食材と調理法によって摂取量を厳密に管理されている。」

 

魚油に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)

エイコサペンタエン酸(EPA)のような

オメガ3系不飽和脂肪酸を多く摂取すると、

炎症やアレルギーを抑え、血栓の形成や動脈硬化や

がん細胞の発育を抑える作用がありますKAT-TUNハート

なので兵糧攻めにするのですKAT-TUNハート

 

http://getnews.jp/archives/1561011