炭水化物の定義はどんなものか?

ここは初心に帰って

日本人の食事摂取基準2015年版よりつながる花1

 

 

「2─1.炭水化物

炭水化物の栄養学的な主な役割は、

脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の

骨格筋 等通常はぶどう糖しかエネルギー源として

利用できない組織にぶどう糖を供給することである。

 

脳 は体重の2%程度の重量であるが、その個体の

基礎代謝量の約20%を消費すると考えられてい る 。

仮に基礎代謝量を1,500 kcal/日とすれば、

脳のエネルギー消費量は300 kcal/日になり、

こ れはぶどう糖75 g/日に相当する。

上記のように脳以外の組織もぶどう糖をエネルギー源として

利 用することから、ぶどう糖の必要量は少なくとも100 g/日と

推定され、すなわち、消化性炭水化 物の最低必要量はおよそ100 g/日と推定される。

しかし、これは真に必要な最低量を意味するも のではない。

 

肝臓は必要に応じて、筋肉から放出された乳酸やアミノ酸、

脂肪組織から放出された グリセロールを利用して糖新生を行い、

血中にぶどう糖を供給するからである。

(高橋医院HPより)

 

また、通常、乳児 以外の人はこれよりも相当に多い

炭水化物を摂取している。

そのため、この量を根拠として推定必 要量を

算定する意味も価値も乏しい。

 

さらに、炭水化物が直接ある特定の健康障害の原因となるとの報告は、

後述するように、生活習慣病の一種としての糖尿病を除けば、

理論的にも疫学的にも乏 しい。

 

そのため、炭水化物については推定平均必要量

(並びに推奨量)も耐容上限量も設定しな い。

同様の理由により、目安量も設定しなかった」

あ!カナヘイきらきら