ケトンアダプト食事法
レシピの使い方

<STEP 1>

目標体重を計算
<STEP 2>
1日に必要なタンパク質の摂取量を計算し、レシピのタンパク質量をチェック。タンパク質が多いメニューに変更したりして自分に適切な量に調整
※運動量、活動量、消化吸収能力には個人差があるので、除脂肪体重の変化を見ながら摂取するタンパク質の量を調整する。
※消化吸収能力のキャパを超えないよう注意!

<STEP 3>
「汁物メニュー」1品、「メインメニュー」1品、「サブメニュー」2品が1食分の目安
※食欲に合わせて品数を減らしてもOK。


食べるだけでやせる&筋肉がついて、メリハリのあるボディが手に入りますよ!
脂肪を燃焼させる質のよいオイル、筋肉をつくるために欠かせない栄養素、疲れにくい体になるための栄養がたっぷり入った食材を使用したレシピです


\レシピ中で使用している調味料はこちら!/
調味料も糖質が入っていないものを選んでダイエットを成功させましょう!

外で食べるときはここに注意!
コンビニ活用法

弁当やおにぎり、サンドイッチ、パスタ、そばなど糖質が多いものはすべてNG。購入する際には、パッケージの原材料と成分表をチェックして糖質が少ないものを選びましょう。

たとえば…
●野菜サラダ+サラダチキン+みそ汁やスープ(糖質少なめ)
●せん切りキャベツ+ハンバーグ+ゆで卵
●野菜サラダ+焼き鮭+納豆
●具だくさんみそ汁(糖質少なめ)+揚げ出し豆腐+ひじき煮
●若鶏の炭火焼き+ナムル+具だくさんスープ(糖質少なめ)


外食時の注意

シンプルに調理した料理、肉なら「ステーキ」、野菜は「グリル」や「炒め物」がおすすめ。付け合わせのポテトやコーンは糖質が多いので避けましょう。ファミレスや居酒屋はバリエーション豊富なので選びやすいですよ。

たとえば…
サラダ
「和風サラダやシーザーサラダ(ドレッシングが甘くないもの)」「えびとアボカドのサラダ(タンパク質が豊富)」など

サブメニュー
「ほうれん草とベーコンのソテー」「冷しゃぶサラダ」「薬味たっぷりの冷ややっこ」「厚揚げ焼き」「お新香の盛り合わせ」「牛すじ煮込み」「ナムル」「わかめスープ」など

メインメニュー
「焼き肉・焼き鳥(塩)」「牛肉ステーキ(赤身)」「ソーセージ盛り合わせ」「若鶏のグリル」「豚肉のしょうが焼き・ソテー・グリル」など


忙しいときや疲れているときは無理せず、外食やコンビニを活用して、無理なく健康的にやせましょう!

詳しくは
本はこちら💁‍♀️