いつもありがとうございます。

きになる論文をチュー

 

 

 

 

パンやシリアル、キヌア、ポップコーンなどの

全粒穀物を含む食品をより多く食べる

アフリカ系アメリカ人は、

全粒穀物をあまり食べないと比べ

記憶力の低下速度が遅い可能性というのが元論文で、、、凝視

 

 

アフリカの主食は、とうもろこしだけど

この記事のポップコーン主張は、、、煽り

 

 

 

注目の集まっているのは

発酵性食物繊維チュー

 

食物繊維の中でも、

特に腸内細菌によって発酵されやすい食物繊維で、

腸内を酸性に保ち悪玉菌の増殖を抑えたり、

代謝のコントロールや免疫システムの調整も助ける

短鎖脂肪酸がつくられます。痩せる体つくりにもグッド!

 

発酵性食物繊維になるのは、

 

アラピノキシラン:小麦や玄米の“ふすま”や“ぬか”部分

β-グルカン:大麦やオーツ麦に含まれる

イヌリン:ごぼうや玉ねぎに含まれる

オリゴフルクトース:豆類


 

かつての発酵性食物繊維の比率を目指すと、

1日の目標摂取量は5.5gになります。

現在は3.5g程度に減っているそう。

ja (jst.go.jp)

 

ぜひ、根菜や穀類の

茶色い食品を多めにグッド!


発酵性食物繊維の発芽玄米を炊くのにおすすめ👍