福島第1原発:地震16時間後、燃料の大半溶融 1号機!! | れなたろうのブログ

れなたろうのブログ

思った事綴ります。

東京電力福島第1原発1号機で、地震からわずか16時間後の3月12日早朝には、燃料の大部分が溶け落ちていた可能性が強まった。東電の解析によると、燃料の溶融は従来考えられていた以上の速度で進行。外部から冷却水を入れるため、弁を開いて炉内の圧力を下げる「ベント」作業を始めた時には、炉内は既に水位が燃料の下端を下回る「空だき」状態で、燃料の大部分が溶融していたことになる。今後、ベントの作業や外からの注水のタイミングが適切だったかが問われることになりそうだ。

東電のこれまでの発表では、福島第1原発で原子炉が空だき状態になったのは2号機(14日)が最初。1号機は空だきになっていたことすら公表されていなかった。今回の解析結果が正しければ、1号機の空だき状態は11日午後7時半ごろから、淡水の注入開始(12日午前5時50分ごろ)まで10時間以上続き、ベント開始はさらに5時間近く後になってからだったことになる。

小出裕章・京都大原子炉実験所助教は「電源喪失で原子炉が冷やせなくなれば、早い時期に炉心溶融に至ることは想定できていたはずだ。燃料の損傷が限定的だとしてきた東電の説明は完全に誤っていたことになる。データの公表も遅すぎる」と指摘する。

東電は今回の解析で「圧力容器の損傷は大規模ではない」と説明するが、小出助教は「圧力容器は完全に破損し、溶けた燃料が格納容器の底に穴を開け、原子炉建屋の地下に大量の汚染水が漏れ出す原因になっている」と推定する。

吉川栄和・京都大名誉教授(原子炉安全工学)も「溶融した燃料の一部は格納容器に落ちているだろう」と指摘、東電の解析に否定的な見解を示した。さらに「燃料は格納容器のクラック(損傷部)から水と一緒に漏れている可能性もある」と述べ、地震の揺れや炉心溶融、水素爆発などさまざまな原因で格納容器が損傷している可能性を指摘した。

工程表への影響について吉川名誉教授は「初めに描いた絵と状況が異なり、収束までの時期は確実に延びるだろう。むき出しの燃料の回収は相当困難な作業になる。廃炉の工程にたどり着くのも難航するだろう」と厳しい見通しを示した。(毎日新聞)


東京電力は15日、福島第1原発4号機で3月15日に原子炉建屋が損壊したのは、3号機から流れ込んでいた水素が爆発したのが原因との見方を明らかにした。(毎日新聞)


神奈川県の足柄茶の生葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが相次ぎ検出され、新茶シーズンを迎えた生産者に衝撃が広がっている。「なぜ今、原発から250キロ以上も離れた神奈川で……」。予想外の事態に専門家も首をかしげている。

県が同県厚木市で13日開いた説明会。「出荷できない葉はどう処分するのか」「風評被害が心配」。集まった生産者ら約30人は不安を訴えた。70代男性は「東京電力が損害を全額補償するのは当然だ」と憤った。

足柄茶は県内16市町村で生産する地域ブランドで、今年の出荷は6日に始まったばかり。安全性を強調しようとした検査で思わぬ結果が出た。11日、南足柄市で暫定規制値の1キロ当たり500ベクレルを超える570ベクレルを検出。13日には小田原市や清川村でも超え、県は6市町村に出荷自粛を要請した。清川村の生産者、山口進さん(58)は「被害額は約5000万円。どうしたらいいのか」と頭を抱えた。

県によると、新芽を使った一番茶の値段が最も高いが、6市町村での今年の出荷は難しい見通しだ。今後、6月以降の葉を使った二番茶での出荷再開に望みをつなぐ。再開には3週間に3回検査し、いずれも基準値を下回ることが条件。しかし育った葉を3週間放置すると出荷できなくなるため、県は「6月中旬に基準値を下回れば、1回の検査で出荷できるよう国に要望したい」としている。

東京工大原子炉工学研究所の松本義久准教授(放射線生物学)は「距離が遠いほど放射性物質の濃度は低くなるのに」と驚く。箱根や丹沢の山々が近く、福島方面から流れてきた風が山に当たり、吹きだまりになった可能性を指摘する。松本准教授は「茶葉の成長期と重なって多く吸収したなど、特有の原因があるかもしれない。土壌や空気中の線量を総合的に分析する必要がある」としている。(毎日新聞)


細野豪志首相補佐官は15日のNHK番組で、東京電力福島第1原発1号機の冷却方法に関し、メルトダウン(炉心溶融)で原子炉圧力容器に穴が開いたとみられることから「冠水は難しく、やり方を変えないといけない」と述べ、格納容器を水で満たす冠水(水棺)方式は断念する考えを表明した。

ただ、6~9カ月で1~3号機の原子炉を冷却して安定状態にするとした東電の工程表については「3カ月で冷却機能を取り戻し、9カ月で冷温停止に持っていくスケジュールは守りたい」と述べた。

細野氏は冠水に代わる冷却方法として「汚染水を除染して真水に近い状態にして戻すことで冷却するサイクルを考えることも含め、再検討が必要」と述べ、原子炉建屋の汚染水を循環させて冷却するシステムの構築を検討するとした。

東電は工程表の更新版を17日に提示する方針。これに関連し細野氏は「政府がやるべき作業の工程表も出さなければならない。二つの工程表を提出することになると思う」と述べ、避難住民の支援策などを盛り込んだ政府としての工程表も併せて提示する考えを示した。(毎日新聞)


東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋地下1階で14日、行方が分からなくなっていた冷却水が大量に見つかった。1号機では燃料が炉心融解し、圧力容器、格納容器とも穴が開いていると見られており、東電は同日の記者会見で「格納容器やその下部の圧力抑制プールから漏れた水がたまっているのではないか」と推測した。

東電によると、建屋地下のたまり水は東電社員が13日に1階北西側の階段を下りた際に確認した。水は地下1階部分(高さ11メートル)の半分程度に達していることから、推計で3000立方メートル程度あるとみられる。放射線量などは不明だが、直近の階段上部で毎時72ミリシーベルトあった。地下1階部分には格納容器の下部や、格納容器につながる圧力抑制プールがある。

1号機炉心へはこれまでに1万立方メートルの水を注入したが、このうち5000立方メートル程度の行方が分からなくなっていた。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「水の所在が分かったという意味では前進。高線量ならたまり水の処理を早急に進める必要があるが、現在進めている冷却装置の設置作業を見直す段階ではない」と述べた。

一方、東電は14日、1号機の原子炉建屋外に設置する冷却装置の搬入作業を公開した。装置は長さ2.3メートル、幅3.6メートル、高さ4メートルで重量は2100キロ。空冷方式で、格納容器内にたまった水を内部で循環させ、その間にファンで水の熱を除去する仕組み。

建屋内にある冷却装置の復旧に時間がかかるため、当面は仮設の冷却装置でしのぐ方針。17日までに計10基導入する予定で、現在は2基の設置作業を進めている。ただ、冷却稼働には、格納容器内の水が配管の位置まで達している必要がある。1号機では格納容器から水が漏れている可能性があるため、東電は水位の確認作業も急いでいる。(毎日新聞)


福島第一原発1号機の「メルトダウン」が東日本大震災直後わずか16時間で起きていたことが明らかになった。

全くもってなっていない話、論外の一言に尽きる!!

12日菅総理のヘリでの視察は何だったのか?

福島原発の状況を知らされていなかったとしたら大問題!!

知っていても大問題だ!!

2か月たって発表された内容に愕然とした!!

原発事故の最悪の状態は「メルトダウン」を起こすことだ!!

それが16時間・一日も経たない時点で起きていた!!

放射物質の拡散も当然予測されてしかるべき状態で

今まで公にしていない菅総理・政府の罪は重い

原発から250キロ以上も離れた神奈川で茶葉が基準値を超えた・・・

想像以上に放射能物質の拡散は広がっている!!

冷却しなければならないことは最も重大だが

汚染水を大量に作っている今の状況は理解しがたい!!

他に方法はないのか疑う!!

今このこの後に及んでの工程表にこだわる

菅総理・政府の対応・対処に「無責任」と言わざる負えない!!

「初めに描いた絵と状況が異なり、収束までの時期は確実に延びるだろう。むき出しの燃料の回収は相当困難な作業になる。廃炉の工程にたどり着くのも難航するだろう」という専門家の意見全くその通りだ!!

人類史上初最悪の原発事故「フクシマ」は人災が重なり

情報の隠蔽・基準値の操作など行い「最悪のシナリオ」になりつつある!!

また数歩、日本崩壊のカウントダウンが進んだ!!

菅総理・政府は何を考えているのか原発に総理「制御不能」だ!!