次女・によ・4歳半

今から半年くらい前にたし算を始めました。


たし算を始めたばかりの頃は
+1とか+2とか言われてもピンときません。

くもんプリントでは+1の場合、「次の数」
+2の場合、「次の次の数」
といった感じで理解してもらいます。

数直線を右に1ずつ進んでいくイメージですね。


しかし、小さい子どもには数直線は
抽象的すぎます。
もっと具体的なほうが理解しやすいみたいです。

今通っているくもん教室の先生は
数字の下に点を書いてくれました。
5枚分も!
(80問くらいあったと思います)

小さい子どもには、
具体的でわかりやすくて良かったです!



そして、によがわからない時は
私も真似して点を書いてましたが・・・

点を書くのがめんどくさくなった私。

ラムネを置いてみました。





例えば
2+4=?の場合、

によ「2!3、4、5、6!」

によ「ろく!」

といった感じ。



だんだんたし算に慣れてくると、
ラムネを数えるのすらめんどくさくなり、
1分で15問くらいのペースでやるようになります。

そうしたら、このラムネは晴れて
「教材兼おやつ」から「おやつ」に
クラスチェンジです。

今はによは+7くらいまでなら
難なくできるようになりました。


※ 写真のラムネはブドウ糖ではないので注意!
でも個包装のラムネはこれしかなかったので・・・。

だから食べるとしたら1日1個まで(笑)



◯◯◯ 関連記事 ◯◯◯

どうしてブドウ糖がいいのか?理由があります。
★ラムネで子どもの脳にごほうびを!



◯◯◯ 読者登録はこちら ◯◯◯


※ 読者登録をすると、更新のお知らせが届きます。