読書好きに育って欲しい。
それはなぜか?
自分の興味の幅を広げたり、
先人の知識や知恵を知ることが
できるからです。


読書がたくさんできれば、
国語の教育は終了のようなものです。

主人は子どもの頃から読書の虫で、
授業そっちのけで教科書を全ページ見たり、
家にある漢和辞典を読み通したり
したそうですよ。


わが家の子どもの初期の教育は
くもんをメインにやっていますが、
多読ができるようになれば、
そろそろ国語は卒業でいいかもしれません。

長女のくもん国語もGが終わりに近づき、
だんだん難しめの文章になりました。
問題も「〇〇字〜〇〇字で縮約しなさい」
のような問題になってきました。

ずいぶんとややこしいことをするようになったなあ〜
という感想です。


主人も
「多読ができればくもん国語は
卒業でいいのではないか?」
と言ってました。

ただ、「自分で選ぶ本はどうしても偏るが、
くもんプリントで手元に来る文章は
自分で選んだものとはラインナップが違うし、
さまざまなジャンルの文章を
つまみ食いしていく感じなので、
良いのではないか?」

とも言ってました。

どちらも一理ありますよね。
お子さんが、決められたことに反発するタイプか、
ある程度、ノルマを課したほうがスムーズに学習できるタイプかによりますね。


そんな主人が置いた本が、、、

・まんが四字熟語
・子ども六法


多分、三姉妹の中に読ませたい子がいるから
だと思うのですが、子どもたちには言いません。

兄弟って面白いもので、
互いの手の内を見て、うらやましがるんです。

すると、3人のうち誰がが気にして手に取ったら、
時間はかかりますが、自然な流れで
読ませたい子どものところに届く
のです。




本棚の近くにいられるのは毎日短い時間です。



それでも
『あるものから選ぶ』
『ないものは選べない』

のです。


なので、
『読まれなくても
そこにあることに
価値がある』

というスタンスで本棚の中身を選んでいます。


子どもは強制されると反発しますからね。
待つのも親の仕事なのだと思います。






◯◯◯ 読者登録はこちらから ◯◯◯


※ 読者登録をすると、更新のお知らせが届きます。


◯◯◯ 長文やまとめはこちらにまとめています。 ◯◯◯

娘たちとスルメパズルがしたい ちまちま母