今更ながら、曹操と関羽の特集回を観ました!

10月6日と13日に放送されたやつですね。

我が家はBS見れないので諦めていたら、昨日、レキシズルバーにお邪魔した際に友人から録画したものを頂くことができまして…感激です!

そして、早速今日、二週ぶん一気に観ちゃいました。


曹操は国家、関羽は社会…名言だなぁ。

以外と現在の中国では劉備はそんなに人気ではなくて、曹操がだいぶ評価されている。

関羽はやっぱり絶対的に一番人気。

特に改革者は曹操が好きで、急成長している現代にまた支持されるようになった。

というのを聞いて、曹操がもし蘇ってきたら「時代がわしに追いついたかw」とか言ってにやにやしそうだ、と思いました。

まぁ、悪役バッチコイな人ですからね、西門豹が好きな曹操は。

皇帝にならなかったのか、なれなかったのかという問題提起はやっぱりありましたね。

私も、「あえてならなかった」派なので、渡邉先生を始め出演者さんの意見に頷いていました。

"自分は"あくまで漢の忠臣でいたかったんだよね。

周の文王リスペクトだしね。

そう考えると、司馬氏も似ている気がする。

司馬懿も、ずっと魏に仕えてきた身として(最初は仮病使ってヒキするほど嫌がってたけど)、自分自身が帝位を戴くつもりはなかったと思っているので。

ところで、周では父・文王/息子・武王に対して魏は父・武王(武帝)/息子・文帝っていう諡なのがちょっと面白い。

周の時代に関しては全然詳しくないのですが、魏の二人はいくらなんでも狙った…なんてことはないですよね?意味的には合った諡だと思いますが。

東京の地名の「調布」が、曹操が制定した税から由来することは初めて知って胸熱でした。

あの辺りの調(特産品)が布だったんだって。


さて、そんな曹操が欲した関羽はというと、賛否両論ある曹操と比べてまぁ神扱い。

キーワードは「忠・信・勇」。

「友情・努力・勝利」もびっくりなヒーロー三原則です。

京劇でも畏れ多いからって全く同じ関羽メイクにはせず、一本余分な線を入れる…という風習を聞いた時もびっくりしたけど、また驚かされたのは凄いことになっている諡。

もともとは壮繆侯というパッと見普通の諡なのですが、これがまた物議を醸したそうで。

繆の字を「ぼく」と読むなら感慨深いという意味だからいいのだけど、「びゅう」と読むと名と実が合わないという意味になってしまう。

それで忠義侯とも呼ばれるようになったとか。

ここは番組内では触れられていないのですが、「繆」ではなく「穆」の字を使うこともあるそうですが、同じ意味を持つという見方が強いそうです。

ちなみに私のPCでは「びゅう」と打つと「繆」のみ、「ぼく」と打つと「穆」のみ変換されます。

これだと、番組で出た「繆」表記だと悪い意味になっちゃうよー(苦笑)

読み方ひとつで意味が大きく変わる漢字もある。

全国のお母さん、自分の子供に名前を付ける時とか、曲がり間違ってDQNネームを付けてしまわないようよく調べないとですね(笑)

凄いことになっている要素がもう一つ。

ずっと崇められてきた関羽は、歴代の皇帝から諡を貰っていて、最終的には


忠義神武霊佑仁勇威顕護国保民精誠綏靖翊賛宣徳関聖大帝


私はこっそりT.M.Revolutionのファンですが、the end of genesis T.M.R-evolution turbo type Dもびっくりな長さです。

この記事の「関羽」の部分を上記の名前に置換してみてください。一気に読みにくくなります。

でもね、これだけ人々の想いを集めてたってことを象徴してるよね。

他に驚いたことといえば、商売の神様になった由来としては塩が関係していること、当時の塩は貴重だったことは知っていたけど、saltとsaralyが同じ語源だったなんて。

塩は金なりってことですか。

関羽の子孫は今でも残っているんですね。

信憑性が如何ほどのものかは分からないけど、代々続いていってほしいなぁ。

それにしても、曹操と関羽という三国志のキーパーソンにして名悪役(敬意を込めてこう言います)と神様。

この二人を連続で特集したBS歴史館GJ!!


昨日のレキシズルバーでも、曹操が好きという方に何人もお会いして嬉しかったです。

ということは、日本も改革を求められてる証拠!?

私はというと、昔から才能のあるヒールが好きだったもので、吉川三国志から入ったのに曹家好きという変わり者です。