いつもいつも、わんこ関係のベテランキャンパーさんに

おんぶにだっこで、キャンプに参加していたわたし。

 

やっとこ、自分のテントが張れるようになったくらいで、

食事の準備はお任せばっかりだったので

 

 

 

3月31日、4月1日の1泊2日で

やっと、「自力 de キャンプ」に出かけてきました。

 

場所は田貫湖キャンプ場

 

 

 

桜が開花したというのに。

春のはずなのに。

 

雨&風&雪という、まるで冬キャンプかっ!な

天候でした(TωT)

 

 

まぁ、いーんだけどね。

まだまだ寒いつもりで、色々準備してたし。

 

 

 

オートキャンプ場ではないので、

駐車場からは、リヤカーで荷物を運びます。

 

我が家のお伴は白玉

リヤカーは引けません( ̄m ̄〃)

 

 

春休み中ですが、こんな天候&平日ということで、

5組みのみ。

 

今回、湖&抜け感が欲しくて、

我がまま言ってここのキャンプ場にしてもらったのです。

 

お天気が良かったら・・・

 

 

こんな風に富士山が望めたはず。

残念(_ _。)

 

 

 

今回のテントの中の寝床。

天蓋カーテン付き。

 

 

 

こんな感じ。

 

いや、実は寒さ対策をどーするか、いろいろ考えまして

テント in テントを検討したんですが、

大きさ的に無理

 

とにかく、空気の層を作りたくて

天蓋カーテンの周りに薄手の毛布を巻けば

いいんぢゃないかと・・・

 

でも、毛布はちょっと重すぎたみたい。

 

次回までに、もう少し手を加えてみよう。

 

 

 

ストーブの灯りに癒されつつ

 

 

 

雨のため

飲む&食う&おしゃべりするしか、することなくて(苦笑)

 

 

雨が続いていたので、火起こしは諦め、

 

ストーブとイワタニの「炉ばた大将」で

たことマッシュルームのアヒージョ、チーズフォンデュ、

パテなどのオードブル、焼き鳥、ステーキ&ホットワインなどなどで

 

3時過ぎから、ダラダラ始め

9時過ぎには就寝。

 

 

夜も更けてきたころから

風が強くなって

 

夜中に風の音で目が覚めること数回。

 

 

風の音って、大きいんだねぇ。

 

 

 

 

朝ご飯は、夜の残りものもやっつけつつ・・・

 

 

なんだかんだで、色々と文明の利器にたよりながら

無事に「自力 de キャンプ」1回目終了。

 

 

***

 

 

そうは言っても

 

普段の生活から比べれば

不便だったのは違いなく

 

それでも、その不便さが楽しいと感じたのです。

 

 

一度経験した大変なことを

次回のキャンプにどう生かすのか

 

そんなことを考えるのが楽しいんだよねー❤みたいな会話をしてました。

 

 

 

豊かさとは

目に見えるものではないのかも知れない。

 

 

 

天候は散々だったけど、

 

何故かとっても楽しかったのであった。

 

 

 

艶コミュニケーション入門講座

04月26日(水)スタート・全4回 → 詳しくはこちら
06月07日(水)スタート・全4回 → 詳しくはこちら

レッスン① 関わりについて学ぶ「ラポール」
レッスン② 状態~視点を変える「三段階分離」
レッスン③ こころの中の記憶を変化させる「アンカリングの上書き」
レッスン④ まとめ「フリーワーク」