愛知県東海市にあります
少人数制のおうち保育室「りんごのおうち」の佐治です。
 
 
りんごのおうちでは一時預かり保育事業と 保育士さんや子育て支援分野で起業したい方のサポート事業をしています。      起業サポートのHPはこちら☆                    

 
 

今日は節分ですね♪




みんなの中の「おに」をやっつけて
また1年健やかに過ごせますように♪




 



さて、今日は

「正論だけではうまくいかない」という

お話です。


 

現代は情報が溢れていますよね。



子育てに悩んだとき

スマホで検索するだけで

たくさん「情報」が得られます。

 


例えば

イヤイヤ期が楽になる3つのポイント とか

〇〇したらぐずらない子どもに育つ! とか

賢い子を育てる〇〇 とか



そういう「誰でも〇〇したら〇〇になる!」

的なマニュアル的なもの。

子育ての「正論」みたいなもの。

 

 

 

こういうタイトルは、その魅力を

世の中の人によりわかりやすく伝えるための「キャッチコピー」だと理解はしています。

 



私はタイトルや概要しか見ていないので

もちろん深く内容を知れば

素晴らしいものもたくさんあるでしょうし

それに救われているママたちも

世の中にはたくさんいらっしゃるのだと

思います。

 



私自身もタイトルは違えど

子育て講座に「なるほど!」と思ったり

本に救われたりしたこともあります。


 

 

ただ、イヤイヤ期のあらわれ方も、

ぐずっている理由も

子ども一人一人の性格や状況によっても違うし、


ママやパパの性格も考え方、

家庭環境も様々。

 



そこをみて総合的に捉えないと

やはり「どうしたら良いか」は

一概には言えないものだと

つくづく思っています。

 



子どもって本来

枠や型にはまらない

一人ひとり違う存在だから。

 

 

だから、こういう



「誰でも〇〇したら〇〇になる」という

(雰囲気を私が勝手に感じてるだけかも?)

子どもをひとくくりにするような「正論」



がタイトルになっているものには

私は違和感を感じるのだと

と思います。

 


子育ては思うようにいかないことが多々あるし


疲れている時や余裕がない時に


正論でこうしたら良いと言われても


心に響かない。




分かっているけどできない時もありますよね。 

 


そんな時も含めて

自分に、我が子に「OK」を出せる

「まっいっか」と良い意味であきらめられる



それができたら母子ともにハッピーだと

ママたちと接してきて

また私自身も母親として

実感しています。

 

 


だから

こちらの講座ではそんなことも

お伝えしています。


心を
在り方を
整える子育て講座です。


保育士さんや
子どもに関わる講師業の方にも
お申し込みいただいています!


販売から3日間で10人お申し込みいただきました。増刷します。
割引価格は2/12(金)まで↓