赤ちゃんとの時間


私に子どもがいない頃は

家事をして、可愛い赤ちゃんを抱っこして、授乳して、寝かせて


満ち足りた生活なんだろうなぁと思ってました


……いや、甘かったです。


実際は……


まるで寝ない

お昼寝も抱っこしてしかしなかった長男は

下ろすとけたたましく泣くため


おんぶで危険なお風呂掃除以外は常に抱っこかおんぶ。トイレも一人で行けない毎日


周りには実家も頼れる知人もおらず毎日クタクタ


夜も長くても1時間ちょっとしか寝ない子だったので

あまりに眠れずに休めずつらすぎて


このままベランダから飛んだら楽になるのかな……

などと息子を抱っこしながら

かなりアブナイ思考になったため


このままでは、いかん!!


と、息子と習える習い事をみつけたり

近所のママ友さんを探して仲良くなったり

しました。


全然降りてくれないので

ベビーマッサージ教室も無理

ベビーと一緒のヨガも無理


下ろすとひたすらとっても大きい声で泣き続けられ、私が根負けをする。


先生にもちょっと難しいかもねと言われ

泣く泣く中断


だったら自分で家でやるぞ!

とベビーマッサージは資格を取りました


家でも降りないんですが

座りながら行う工夫をしたり

さらに歌と一緒に行うと少しご機嫌になってくれたのでこの時に取得したベビーマッサージの技術にはかなり助けられました


また、その頃に出会ったのが赤ちゃんを抱っこして行うダンスでした。


ユラユラして母の胸の前にずっといるので

泣くこともなく寝てくれる(息子は降りると泣きましたが)


なんて素敵なの!と当時はベビーと踊るダンスにも助けられました


我が家の長男の様に

ちょっとクセの強い赤ちゃんと過ごして

泣いていても寝なくても元気に母(私)も過ごせたのはこれらのおかげです。



そんなときに生まれた着衣のベビーマッサージや音楽で身体を(お母さんに密着したまま)動かす



これが

りーそ音楽教室の0歳クラスのリトミック

となっています。


ベビーマッサージでは


私はお子さんには触れず、ぬいぐるみなどを使って手技をお伝えします。


お家でも気軽に出来るように

お母さんがお子さんに触れて学びます。


簡単な動作と歌、音楽で

赤ちゃんとの時間を彩っていただけたら嬉しい!


赤ちゃんのうちにたくさん皮膚に優しい刺激を与えることはお子さんの

心身の健やかな成長

脳の発達を助け

健康促進にも繋がります。


さらにはゆったりと赤ちゃんに触れることで

オキシトシンが出て

お母さん方の心の安定にも繋がります。 


親子の絆も深め、お子さんの発達を促す

素敵な時間です✨


お母さんの話を聞き、お子さんの普段の様子やぷち悩みなども伺いながら

ベビーマッサージを症状別の手技でその場にお伝えしますので内容はその方にあったものとなります


うちの長男の様に、

少しクセがある赤ちゃんとの時間で

疲弊してしまう方には特におすすめです。




0歳クラスはベビーマッサージや

抱っこでステップすることを含めて少人数で

リトミックを展開します


気になった方はぜひ

体験レッスンにいらしてください✨


今、ピアノクラスに居る子もこの0歳から参加している子も多数✨


みんな音楽好きで、音感抜群ですよ♪




リトミックさ何歳からでも始められますが

始めるなら0、1、2歳児が特におすすめです




お申込みは下記

ホームページやお問い合わせ専用LINEよりとうぞ




最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。


あなたの今日も明日も明るくありますように




リトミックって、何をするの?


ピアノよりも更にイメージしにくいと言われるので

りーそ音楽教室のレッスンをご紹介します



リトミックは音楽教育です。

身体を使って音楽の基礎、

主にソルフェージュ(楽譜を読みこみ演奏する力)

を学びます。リズムや拍子、音の高低などと言うとわかりやすいですかね。


動きは自由です。振り付けなどは基本的に無い。


しかし、自由と言ってもある程度の枠があり、

ただ走り回るだけなどではありません。

また、教室ではルールはあります。


たとえば3歳児以上の場合は


○手が使えるように座ろう!(座り方は自由)

○できない ソフト禁止(笑)

まず、やってみる。分からないときは答えを先生のまねっ子でOK!

○間違えても大丈夫、どんどん答えていこう!

間違えたときは間違えちゃったポーズ推奨


などです。


枠というと……拍子を学ぶときに


2拍子、3拍子などは動きを基本的に決めます。それに合わせてもらいますが

納得できなければ反対の動きをしてもよい。


けれど逆にすると合わない、それに気付き

やっぱり自然な動きがあるのだと言うことも学びになります。


正しくできる事だけが目的ではないが

自分の正解を選び即座に反応して行動する


これがリトミックの良さだと思います。



●基本的な動作をする筋力、器用さ

●音を聴く力

●演奏する力

●自分、自分の想いを表現する力

●臨機応変に対応する力

●発表する度胸

などなど


重ねることで知識もつき、さらに

失敗を恐れずチャレンジする力がついて

自分を信じる、自分を認める力に繋がります


リトミック出身のピアノの生徒たちは勘がよくて

度胸がある子が多く、自由にのびのび弾く子が多く、あらゆる面で「発表力」もあると感じます。


頭より先に感覚と身体で音楽を捉えるので

ダンスや体操が上手となる子も多いです。


ちなみに

リトミックは本来子どものためだけの学びではないので、大人も共に参加すると音感が良くなったり、脳が活性化します



最近では便利になりすぎた、生活では使わない体験を補うプログラムも加わっています。


やっていることは遊びのようですが


年齢別、発達にあわせられた考えられたプログラムです。


こんな感じでリトミックのレッスンのイメージつきましたかね……


気になる方は体験レッスンへどうぞ✨

何歳からでも始められますが

始めるなら0、1、2歳児が特におすすめです




お申込みは下記

ホームページやお問い合わせ専用LINEよりとうぞ




最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。


あなたの今日も明日も明るくありますように




ピアノのレッスンで

何をしているかというと……


音符を読んで、リズムを叩いて、

ワークをして、ピアノを弾いてなどなど


これらはピアノ弾くためのレッスン

それももちろんですが


お家や幼稚園、保育園、学校であったことの話を

聞いたり、生徒からクイズに答えたり、工作を見せてもらったり、作った曲を見たり、書いてきた絵を見たり、時には愚痴を聞いたりもします


音楽だけに留まらず

地域の知識や生活の知恵、様々な雑学も

途中に挟んだり


親御さんでもなく、親戚でもなく、

また成績をつける学校の先生でもない。


先生だけど近くて、伴奏者的


子どもたちにとってそんな存在が

ピアノ講師だと思っています


子どもたちが、生活とどこか切り離して

息をつける場になればとおもいます。


たまに指導で熱くなることもありますが……



一人一人と接し方は変わりますし、

内容も切り口もさまざま。


個人レッスンだから出来る絆があり

卒業しても声をかけてくれたりもします。


そんなときは嬉しいですね。


と、言うわけでピアノのレッスンでは

子どもたちの個性を引き出し、接しています


あ、

ピアノを弾くための指導も


もちろんしております。はい。




画像は教室前の森です
徒歩10歩。すぐつきます。





ピアノの前にはぜひ、リトミック!


いつからでも始められますが

0、1、2歳から始めると特に


ぐんぐん総合的に伸びていくのでおすすめです。



少人数制のりーそ音楽教室のリトミックで

一緒にお子さんを伸ばしてみませんか?




りーそ音楽教室のリトミックは

グループレッスンでも1クラス5人までの少人数制


一人一人の状態を把握して

個性が発揮しやすい環境です


集団は苦手なお子さんには

プライベートリトミックレッスン(個人レッスン)

もあります


※リトミックのプライベート(個人)レッスンは

開催日や参加費がグループレッスンとは変わります


※0歳は首がすわったら参加できます。

ベビーマッサージをプラスしたレッスン!


気になった時がはじめ時✨



興味のある方は体験レッスンへいらしてくださいね


お申込みは下記

ホームページやお問い合わせ専用LINEよりとうぞ




最後までおつきあい頂き、ありがとうございました。


あなたの今日も明日も明るくありますように