こんにちはアドバンス ロルファー™のユキです


{8A9E7F2A-AE43-4DE8-BDD7-C30D69D107B9:01}


★産後は特にコミュニケーション!★


最近、ロルファー仲間のべぇさん一家にお子さまが誕生しました
そんな、とーちゃん視点で書かれたブログを読みながら、産後のことで思い出したことがあったので書いておきます♡


ちなみに、べぇさんブログこちら。
面白いから読んでみてくださいね。


産前の妊娠期は、比較的まわりは優しくしてくれることも多いのですが、


産後は、明らかに自分より可愛く、はかない存在が登場するので、一気にまわりの意識はその小さい存在へと移動します。
産後はからだもすこぶる変わります『産前より産後が!』参照


だからこそ、ただでさえ大事な、人との関係性においてのコミュニケーションですが、産後のコミュニケーションはもーっと大事!


わがままを言うのが得意な女性はいいかもしれないんだけど(褒め言葉です

つい、「私がやらなきゃ」とか、「(ご主人も)仕事してて疲れてるし」とか、「自分が頑張れば済むことだし」って思っちゃいがちな女性は

ちゃーんと伝える努力をしなくてはいけません。


女性は察するのが比較的上手だけれど、どうも多くの男性には多かれ少なかれ女性ほどの察する能力がない模様。(もちろん例外もあり)


察して動いてくれたら嬉しいけど、
それを期待して、やってくれない、気付いてくれない、と悲しくなってしまうのは、女性の勝手な部分でもあります。


元々は悲劇のヒロイン癖があった私。
産後やっぱりそういう所がありましたが、
シンプルなことでも伝えるように気をつけるようになりました。


例えば、洗濯物を干そうと思ってカゴに入れたけど干す時間がなく家を出る時、「干しておいてくれるだろう」と希望的観測をせず、「干しておいてね」と伝えたり。

ちなみにこれ、主人の悪口ではありません男友達に聞いてみても、意外にただただ気付かなくて悪気なく干さないでいることもあったりするようです。

頭の中の公式が女性と男性では違いますからね。


人のことは聞かないとわからない。
以前育児に関してでも同じようなことを『アイ・ステイトメント』書いたけど、夫婦間も同じ。


産後入院している時だって、できる限りご主人に側にいてもらいたい、という女性もいると思うし、私と赤ちゃんだけで今はいいです、っていう女性もいると思うし。


私が出産したクリニックでは入院期間を、赤ちゃんとママのハネムーンタイムと呼んでいて、基本的に家族でさえ限られた僅かな面会時間しかなく、それ以外の人の面会はなし!
あとは赤ちゃんと二人っきり。私はそれがすごく良かったです。
他のママ&赤ちゃんと一緒に昼食はしたりして、それも楽しみだったな。


産後の身体の変化は産前より大変
赤ちゃんのお世話も始まるし、
子どもと二人っきりで過ごす時間は、それまでの私と子どもの関係性からの変化を感じていくためにも大切な時間になりました。


いろんな育児書もあるし、
いろんな意見もあるけど、
夫婦も親子も、コミュニケーションをとっていくのが一番なんだと思います。

だって、女性は女性でみんな違って、男性は男性でみんな違うんだもん。


産後1ヶ月実家でこもっている間、家にいるのが大好きな私にとっては外出しないでいることは全く苦ではありませんでした。

…が、家にじっとしてるのが苦手な主人にとっては、苦痛に違いない!と思うんでしょうね。よく「ドライブにでも行く?」と外に連れ出そうとしてくれました。笑

その気持ちが嬉しいから、外の空気に触れてみたりもしたけど、全然こもってるの平気な私みたいな人もいます


面白いですよねぇ。


ご主人にこうしてもらいたいって思っても、なかなか仕事や色んな事情で本当に難しいこともあると思うけど、最初から諦めずに、伝えるだけ伝えてみるのも大切なのではないでしょうか。


私も現在それを練習中~



★産後の身体の変化について


★その他もろもろ、産後の話(産後のからだ、赤ちゃんのからだ、育児での身体の使い方、いろんなグッズなどなど)



★現在募集中ワークショップ/ クラス★

2015.10  ロルフィングで深めるヨガWS@名古屋 開催予定!