筍づくしのお夕飯。 上から下までしっかり頂きました😋 

一番上の部分。 今回は唐揚げに。 

これ、なんだかんだ、一番好きかもしれません。

 シャキシャキ唐揚げ。 おつまみにも良さそうですね♡

下の部分は荒い角切りにして、麻婆豆腐の中にお邪魔しましたた😊

 

 麻婆豆腐を作るときはお豆腐をサッと湯がくこと☝️ 忘れないでね。

 麻婆豆腐の熱々ごはんのっけ❗️ 

そしてスプーンですくってパクリ😋

もうたまりませ〜ん。

また作って❗️
と、言われたい方は是非マスターしたい
一品です。
空芯菜の炒め物。
赤ピーマンななかったのでグリーン一色で。
こんな時ですので仕方がないわね。
 
そして、イチ押しは
真ん中の部分を細く切って
手作りメンマ❗️
タップリのごま油で炒めて❗️
赤唐辛子をきかせて
頂く直前に追い辣油❣️
シャキシャキでほんっとに美味しいです。
瓶詰めのメンマとは別物😳
オトコの人はきっとみんな大好き💕
パン職人さんに学んだように
感性を磨く、という事、
大事だと思うのです。
お料理って、
決まったrecipeで作るのはもちろん良いのだけれど、
冷蔵庫の中身を見て、
コレもコレで何ができるかな❓
 
そう言うことなんだと思う。
でも、初めからは無理よね。
なので、お料理が上手くなりたい❣️
と思っているとしたら、
 
まずは

定番料理を作ること☝️ 

万人に褒めてもらえる1品をマスターすること。 

 

それを色んな人に振る舞って 褒めて貰って、 自信をつけてください。 

 

その際重要なのは 

お料理をする時は相手の事を想って❗️ 

優しい気持ちで。 

 

気持ちは味に反映します。

 

 そして、お出しする時は 飛び切りの笑顔で❗️ 

これ、とっても重要。 これだけでお料理のお味も左右されます。

 ほんとよ❗️ 

 

仏頂面で出されたお料理 美味しいわけないですよね。 

 

それが出来ればもう❗️ しめたものです。 

 

そこから少しずつアレンジを 加えれば良いだけ。 

それを続ければ 意識的にお料理していた事が 

 

無意識で出来るようになります。

 

 無意識って技術。 

meruさんがそのお手伝いをしますよ💕

 頑張って胃袋をつかもう❣️