ことの始まりは3年前。
娘が保育園の3歳児クラスになった時。

3歳児クラスから園内で“上履き”を着用するようになるんですね。

そこで近所のダイエーに買いに行ったのですが・・・
いざ選び始めると

「や。いらないの。」

と、言いだすではないですか。
むしろ見もしてない様子で。

いらない、じゃぁ困るので 「なんで??」 と聞いてみると

「かあいくないからいらないの。」・・・と。


おおおおお!!・・・と、喜ぶ私о(ж>▽<)y ☆
確かに!娘よ。さすが私の子!!!ww
その感覚、大事よっ
 ・・・と、また一人世の中に面倒くさい女を増やそうとしてる母w

もっとキラキラでかわいい靴を買いに来たつもりだった娘は
上履きの現実にがっかりしちゃった様子。

「ママがキラッキラでめっちゃ可愛くしてあげるからね!」

と、言ったら嬉しそうにピンクの上履きのサイズを試しだした娘。


と、言ったものの、最初はどのくらいやっちゃって良いものか、
はかりかねて、もこもこペンでお名前描いたり絵を描いたり、
しただけだったんですが・・・

・・・ふむふむ。意外といけるな・・・とw
やっちゃって良さそうだな・・・と空気を読んだ私の2作目がこれ。



夜中に、朝起きたら喜ぶだろうな~なんてチクチクリボンを縫い付けてると
気分は「小人の靴屋」



さて。
この春卒園する娘。

小学校入ったらこんな派手な上履きも履けないのかな・・・
と、今回はスイーツでデコってみました。



カワイイ~(*^_^*)

保育園でドヤ顔で自慢してる娘の姿が想像出来ちゃいます( ´艸`)


制作時間も実はそんなにかからないですよ。
初めての方でも1時間あれば作れちゃいます

これなら小さいお子さんでも右足、左足がすぐ分かるし、
どこに脱いでいても自分のだってすぐわかるでしょ(^_-)

ご希望があればうわばきデコ講座やりますよ~ヾ(@°▽°@)ノ

残念なことに・・・使用して1週間半
・・・やはり強度に問題があることが判明しました(T_T)
シェルしぼりの部分がポロポロ落ちて来てしまうのです。
おそらく接着面が小さいからか、上履きの布地との相性か・・・
もうちょっと研究が必要なようです!

(ノДT) ママ、がんばるわ!!!w



 ↓ランキング参加してます
↓↓ご協力ありがとうございます↓↓


にほんブログ村


Chez Lucille

Facebookページも宣伝



Twitterアカウント@ChezLucilleもフォローお願いします