整理収納フェスティバル

にぎわいマルシェ出展

準備からイベント開催までの動きは

まさに

ONE TEAM

でした


 

 

くらべない、無理をしない

笑顔で働く等身大スタイルをたいせつに

 

キレイデザイン学マスターインストラクター

カラーナビゲーター

親・子の片づけマスターインストラクター

子育てアナリスト

整理収納アドバイサー2級認定講師

 

講師業ママ応援ナビゲーター

いわさき なおこ (横浜・東京)です。

 
 
整理収納アドバイザーの年に1度のお祭り
整理収納フェスティバル2019

整理収納アドバイザーの資格を持つ仲間と
キレイデザインで出展しました。




 
今年で3年目。

今年は小笠原かおりさんからリーダーを引き継ぐことに。

去年よりさらに増えたメンバーと
どうやってブースを運営していこうか、
悩んだときに決めたことがありました。

それは

一人一役

当日の担当ではなく
当日までの企画準備段階で
一人一人に役割をもってもらう
ということ。

お任せするところは
ちゃんとお任せする‼️

実は、私にとって苦手なことだったんです💦

みんな忙しいし
私がもっとやれば
みんなの負担が減るんじゃ無いかな

って考えて、割と
一人で抱えてしまいがちでした😣

でも

今回のチームメンバー✨

苦手そうなことだから
サポートしようかなと思っていた矢先、
素晴らしい資料を送ってきてくれたり💕

担当同士でしっかり打ち合わせして
状況を報告してくれたり💕

一人が投げかけた相談事に
みんなが自分ごととして
よりよくするために意見を寄せてくれたり💕

イベントの参加経験があろうが無かろうが
関係なく

イベント当日に参加するメンバー🙂
としてより
イベントをみんなで作り上げていくメンバー😃
という気持ちで動いてくれていました✨




ついつい
細かいことを抱えこもうとする私に

「ちょっと待って‼️」

とブレーキをかけてくれるメンバーも❣️
ありがたや〜😭


おかげさまで
フェスティバルの2日間も
初日より2日目をより良くするために
どうしたらいいのか、
その場その場でみんなで意見を出し合い
大きなトラブルもなく
臨機応変にブースを運営することができました。


終了後の振り返りミーティングで

「去年よりもみんなあきらかに進化してるよね」

と仲間とうなずき合った瞬間が忘れられません。




キレイデザイン学を学んでいる私たちは
お互いの個性を理解し尊重していますが、
それだけがチームワークの良さに
つながるわけではありません。


ライバルではなく、
お互い仲間として応援し合い、
与え合うという気持ちがなければ
このチームワークは生まれなかったと思います。

ラグビー🏉日本代表🇯🇵にも引けを取らない
まさに
ONE TEAM


そんな雰囲気が伝わったのか
フェスティバルの期間中
たくさんのアドバイザーの方に

「キレイデザインのみんなキラキラ✨してるよね」
「みんな楽しそうでいきいき✨してるよね」

と声をかけていただきました💖


キレイデザイン学をどう活かしたら
こういうチームが作れるのか

整理収納アドバイザー的
キレイデザインの活かし方

を聞きたいかたは

【整理収納アドバイザー限定】
ブランドカラー✖️イメージカラー説明会

でお待ちしております。



 

*〜*〜*〜*

 

 

登録していただいたかたへ

特典やイベントなど先行してご案内しています。

ちょっと聞いてみたいことなど

お気軽にお問い合わせください

 

ID:@889btrkd
 
 

 

たった12色を意識するだけで手に入る!

〜50代からの自分らしく輝くライフスタイル

 
アラフィフ でも
まだまだこれから🎵
たった12色を意識するだけで
毎日の過ごし方の質が変わります✨

 
キレイデザイン学で
人生をもっとキレイにカラフルに
 
*〜*〜*〜*


 
image
  
 
 
 

ホームページ⇒《等身大のお片づけ》

◆各種資格認定講座 へのお申し込み◆キレイデザイン学各種診断 へのお申し込み ◆講座・講演会などのご依頼 ◆各種資格認定講座&お片づけ講座についてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。