子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

先日、効果的な支援策を

受講してくださったママが

こんなご感想を送ってくださいました^^

 

 

**ここから**

 

似たようなお子さんをお持ちの方と

お話しさせて頂き、

自分の気づきになり

参加させて頂き本当に良かったと感じています

 

相談させて頂いた長男は、

次男に比べて感情のコントロールが

上手く出来きず私もそれに振り回されてきました。

 

だいぶ成長したと感じつつも、

私のアドバイスは背中を押す事が

メインになっていないか?

思っている以上に本人

頑張っているのではないか?

いつも気になっていました。

 

浜田さんからのアドバイスで

効果を感じた事がいくつかあります。

 

一つ目は、梅雨の時期は頑張らせ過ぎない。

これは私達でも疲れやすい時期ですが、

何がどう嫌か。感情に気づきにくい

息子にとっては更に不調が出やすい時期

なんだと、私が理解する事が出来ました。

態度が悪くても、積極的に休ませる

などの対処をする事で穏やかに過ごせました。

 

二つ目は、ゴールを決めてあげる。

スモールステップが良い。とは

良く聞いていましたが、

浜田さんのゴールを決める。と言う

言葉はとても分かりやすかったです。

 

息子は不安が大きい割に

チャレンジを良くする子で、

それ以来自体はとても良い事なのですが、

チャレンジしては上手く出来なかった!などで

傷つく事も多く、その後の

イライラに対処する事が難しい課題でした。

 

ですが、先にここまで出来たら凄い!

ゴールを決めてあげる事で

結果スモールステップを

作る事が出来ました。

 

今までスモールステップって

どう作るの?

私が理解出来ていない事に気づきました。笑

 

彼にとってゴールがあると言うのは

とても良い方法で、

6月から始めた水泳のクロールも

前の週まで10メートルだったのが、

検定前に息継ぎが1回出来たら凄い!

アドバイスしたのですが、

20メートル泳げた!

戻ってきました。

息継ぎついでに距離も伸ばせたようです。

 

子供と言うのは

こちらが理解してあげる事で

伸びるんだなぁ…

言う事を感じる事が出来て、とても嬉しかったです!

 

息子達が生まれてから、

親の価値観を押し付けるのでは無く

個々が持つ良さを引き出してあげたいと言う

理想を持って子育てして来ました。

 

ですが我が家の場合、

個々の個性が正反対で

どうアドバイスすれば良いか悩んできました

 

今日に至るまで、

期待し過ぎるあまり頑張らせ過ぎたり、

息子の話を耳を傾けられなかったり、

怒鳴ってしまって自己嫌悪に陥ったりしてきました。

 

ですが、息子の困り事や

息子達を理解したいと思って来た事が

少しずつ息子達にも

伝わって来ているように感じています。

 

まだまだ迷いながらの子育てですが、

迷ったら色々な人に相談する、

問題をオープンにする、

お母さんが1人にならない。

言う事がとても大切だと感じています。

 

**ここまで**

 

 

普段からお子さんのことを

よーく観察なさっているママ。

丁寧なご感想、ありがとうございます^^

 

 

わたしも、息子に期待して

自分のレベルに到達しないと

イライラしたり、不機嫌になっちゃったりします(笑)

 

 

息子の頑張る姿をみると、

「無理をさせていないかな?」

「わたしの顔色を見て行動しているんじゃないかな?」

と思うこともあります。

 

 

個性を伸ばしたい、

得意を伸ばしたい、

と心で思っていても、

自分のイライラをぶつけてしまい

まだまだ修行が足りないなぁって思っています^^

 

 

 

 

ご感想に書かれているように

「スモールステップ」や「終わりを提示」

って、意外と忘れがちなんです。

 

 

お子さんにとってのスモールステップと

ママにとってのスモールステップの

レベル設定がそもそも違ったり、

 

「スタート」は伝えるけど

「ゴール」を伝えていないことも

意外と多いです。

 

 

これが続くと、

お子さんは頑張って頑張って

最後にバクハツ(癇癪)なんてことに

なってしまうかもしれません。

 

 

 

 

特に、小学生のうちは

「スモールステップ」と

「ゴール」を意識してみてくださいね。

 

 

未就学のうちから

周りとの差が目立ってしまうと

何とか周りになじめるように

頑張らせることがありますよね。

(わたしもたくさんありました)

 

 

でも、お子さんに合わせた

スモールステップやゴールじゃないと

子どもはずーっと頑張ることになってしまいます。

 

 

ただでさえ、感覚過敏などがあり

生き辛い子どもたちです^^

 

 

残暑までは、ゆっくり過ごす期間です!

課題を少し調整してみましょうね。

 

 

スモールステップとゴール設定について、

詳しい解説は、

長くなってしまったので、

7月28日(水)12時配信の

無料メルマガでお話ししますね!

 

 

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)