子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

5日間のメールセミナーに

申込んでくださったママが

こんなメッセージを送ってくださいました^^

 

 

「浜田先生、

いつもメール読ませていただいてます。

ありがとうございます。

わが息子も5年生になり、

クラス替えをきっかけにトラブルが減り、

本人もだいぶ落ち着いて

生活できるようになっています。

 

が、今回ご案内いただいた

メールレッスンの内容が

わが息子の特性にヒットしていて、

是非勉強させていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。」

 

 

ありがとうございます^^

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

 

 

先生やお友達の影響って

大きいですよね。

 

 

どんなに評判や口コミが良い学校を

選んだとしても、

先生やお友達と信頼関係が結べないと

お子さんの持っているチカラすら

引き出すことが難しくなってしまいます。

 

 

親として、無力感を感じてしまうことも

あったかもしれません。。

 

 

でも、トラブルが減ってきたとのこと、

本当に良かったです!!

(またお会いしてお話しできること

楽しみにしています^^)

 

 

 

 

ここからは、トラブルが減って

落ち着いてきたお子さんにできることを

お話ししたいと思います。

 

 

小学5年生という学年だけ見ると

ひとりでできることが増えてほしい

と思うことが多いかもしれません。

 

 

「もうすぐ中学生」という意識もあって

小学生のうちにできることを

身につけさせてあげたい。

そう思うのは、わたしも同じ気持ちです。

 

 

でも、

今までトラブルが続いていたお子さんには

「分かってくれない」という

悲しみや苦しみや疲労なんかが

少なからずたまっていると思うんですね。

 

 

だから、

落ち着いて生活できてきたからといって

すぐに課題のハードルを上げずに

今できていることに

「できているよ~」と声をかけながら

サポートしてあげてほしいと思います^^

 

 

 

 

子どもが「手伝ってほしい」と言ったら

「手伝ってって言えたね」と強化して

手伝ってあげましょう^^

 

 

もし、お子さんの自立が心配なママは

まずは(この学年だけしっかり手伝う)と

期限を決めてお子さんをサポートしてみてくださいね。

 

 

ちなみに、わたしの息子は(現在6年生)

感覚過敏ゆえに、今でも自宅ではパンイチ。

食事の時は、IKEAのフォーク。

(これは未就学の頃から!)

鉛筆もわたしが削ってあげています。

 

 

それでも、3年生の時に

「この先、診断から外れる可能性が高い」

って言われたんです。

(児童発達精神科のドクターには

何でも報告しています)

 

 

 

 

今は亡き、児童精神科の

佐々木正美先生も著書の中で

「子どもがしてほしいと願うことなら、

やってあげていい」とおっしゃっています。

 

 

「過保護はよくない」なんて、

自分が楽したい人が考えたんだと思います。

とまでおっしゃっています。

(「育てにくい子」と感じたときに読む本より引用)

 

 

一方で、「過干渉」は子どもの自立の芽を摘む

とおっしゃっているんですね。

 

 

過保護と過干渉、わたしも

まだまだグラグラしちゃいます💦

 

 

みなさんはいかがですか?

お子さんにとって、

「過保護」「過干渉」「どちらでもない」?

 

 

 

長くなってしまったので、

この続きは、

8月12日(木)12時配信の

無料メルマガでお話ししますね!

 

 

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 

 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)