子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

先月、所属する一般社団法人

子育てコーチング協会の

講演会へのお申込みに

こんなメッセージが届きました。

 

 

「はじめまして。
年長5歳の女の子の母です。
 

ことばが遅く、

現在もことばが不明瞭です。
 

言語理解の発達もゆっくりなのですが、

発達をサポートするにはどうすればいいでしょうか?
 

また、遊びも自分中心で

お友達の気持ちが

まだ理解できていないようです。
理解できるようになる為には

どうすればいいでしょうか?」

 

 

 

 

年長さんだと周りのお友達との差や

就学を見通して、

ママの不安につながってしまうかもしれませんね。

 

 

今日は

「言語発達を促すためにママができること」

についてお話しします。

 

 

この記事を最後まで読んでいただくと

お子さんの言語発達のために

自宅でできることと、

言語発達を送らせてしまう対応のヒントが

見つかるかもしれません^^

 

 

 

 

お子さんの言語発達が気になる時には

聞こえ(耳)の問題や舌の問題など

さまざまな原因が隠れています。

 

 

わたしは医師ではないので

この辺りの詳しいことを

お伝えすることができませんが、

発達支援センターで

たくさんのお子さんを見てきて思うのは、

ママや周りには、不明瞭に聞こえても

「本人はそのように言っている」

ことがあるなぁと感じています。

 

 

だから、例え不明瞭であっても

「うん」と、まずは受け止めてあげてほしいのです。

 

 

その後に、「●●だね」と、

正しい言葉や発音を伝えるだけでOKです^^

 

 

逆に、

言語発達を送らせてしまう対応は

「言い直しをさせる」ということ。

 

 

わたしは対処法には

さまざまな視点や考え方があると思っているので

あまり「これをやらない方が良い」とは言いません。

 

 

でも、「言い直し」だけは反対なんです。

 

 

 

 

言葉が不明瞭のお子さんは

自分が「うまく言えていない」って

分かっています。

 

 

お子さんなりに、周りの顔色をみて

プレッシャーを感じている場面

わたしはたくさん見てきました。

 

 

とはいえ、

ママもずっとこのままなのかな?

って不安ですよね・・・

 

 

不安がいっぱいになって

言い直しをさせてしまうこともあるかもしれません。

 

 

そんな時には、自分を責めたりせずに

「不安なんだね」って自分に声をかけて

言い直しをさせてしまったお子さんに

「大丈夫だよ、分かってるよ」って

声をかけてあげてくださいね^^

 

 

それから、もしかしたらすでに

受診されているかもしれませんが、

発達の問題なのか?

機能の問題なのか?

専門医に見てもらうということも

ひとつの選択肢だと考えています。

 

 

お子さんとママの笑顔が増えることを

祈っています^^

 

 

来月からはじまる、新しい講座

「発達グレーゾーン講座」は

ママの気持ちの整理にもオススメです。

 

 

お子さんの言動に

一喜一憂しているママは

ぜひいらしてくださいね!

 

 

自分の不安を客観的に考えらえると

お子さんの言動に振り回されなくなりますよ。

 

 

コロナの状況を踏まえて

オンライン講座になりましたので

安心してご受講くださいね!

 

 

 

 

 

**

 

 

「うちの子なんだか育てにくい・・・」

発達凸凹かも?と不安なママへ

(無料)メールレッスンのお知らせです。

 

 

自宅で、公園で、幼稚園で、学校で。

周りとちょっと違うわが子を見て、

ひとりで不安になっていませんか?

 

 

もしかしたら、

「発達障害」「グレーゾーン」という言葉が

頭の中でグルグルしているママも

いらっしゃるかもしれませんね。

 

 

あれっ?と思ったときの、

初動のママの関わりがものすごく大事です。

 

 

子どもの可能性は、未知数!

 

 

診断があってもなくても

ママの関わりの工夫で

知能や運動能力、感覚器や情緒など、

発達を促すことができるのはもちろん、

二次障害も避けることができますよ。

 

 

そして、この子の将来

どうなってしまうんだろうとか、

ひとりぼっちで悩みがちな不安に

ママも落ち着いて

接することができるようになります。

 

 

子どものつまずきを

成長のステップに変える!

5日間のメールレッスンです。

 

 

このメールレッスンは、

5日間で構成されています。

 

 

また、メールレッスンの内容に

つながる特典動画や

自宅で実践していただける

プチワークがついています。

 

 

内容をご紹介しますね。

 

 

1日目:

何度声をかけても子どもの着替えがはかどらない時

(特典動画)声かけのポイントとプチワーク

 

 

2日目:

好き嫌い・食が細い・遊び食べ…食の悩みをどこまで許容したらいいか悩んだ時

(特典動画)食の悩みの原因とプチワーク

 

 

3日目:

行かせる?休ませる?子どもの登園(登校)渋り・拒否の対応に迷った時

(特典動画)行き渋り・拒否の原因をプチワーク

 

 

4日目:

園(学校)からの連絡が怖い…お友達への暴言や他害トラブルがおさまらない時

(特典動画)暴言・他害の原因とプチワーク

 

 

5日目:

片付けなさい!何度言ってもお片付けの習慣が定着しない時

(特典動画)お片付けができない原因とプチワーク

 

 

お悩みが多いものを

5日間のメールセミナーに

ぎゅぎゅっと詰め込みました!

 

 

何度言ってもやらない

みんなと同じようにできない

わがままなのか甘えなのかわからない・・・

 

 

お子さんの言動に

このような不安や焦りを感じることがありましたら

ぜひ読んでみてくださいね^^

 

 

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)