子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

今日は、半年前に3歳のお嬢さんが、

アスペルガーの疑いと言われ、

講座を受けてくださり、

いただいたご感想をご紹介しますね。

 


ご感想の中に、

アスペルガー傾向のあるお子さんの

子育てがラクになるヒントが

たくさん詰まっているので

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 

**ここから**

 

講座を受けて、

私は娘が問題行動が起こした時、

どう対応したらいいかばかり考えていて、

なぜ起きたのかを

全く考えてあげられなかったなと思いました。

 

「困った子は、困ってる子」と聞き、

気づいてあげたい思いで2週間観察してみました。

 

まだまだ手探り状態ですが、

私の気持ちが変わるとイライラも減り、

むしろ問題行動を起こした時、

チャンスとさえ思え、観察を続けてます。

 

家では落ち着いていることも多いですが、

友達との関わりが今1番気になる所で

保育園とも連携取れるようにしていきたいと思います。

 

今回講座を受けて

私自身が前向きになれて本当に良かったです。

 

この度は本当にありがとうございました。

 

**ここまで**


ご感想の中に、アスペルガーの傾向がある

お子さんの子育てに必要なヒントが

たくさん詰まっていました。




1:どうすればいいかだけでなく、

なぜ起きたのかを考えられるようになった

 

2:イライラが減ってきた

 

3:問題行動が起きたときに

「チャンス!」と思えるようになった

 

4:観察ができるようになった

 

ということ!



 

 

1:どうすればいいかだけでなく、

なぜ起きたのかを考えられるようになった

 

なぜ起きたか?を考えられるようになると

お子さんの行動を客観的に観察することができます。

そうすると、お子さんの困った行動を

感情ではなく、頭で冷静に考えられるようになるんです。



 

2:イライラが減ってきた

イライラが減ってくるということは

ママの心に余裕ができるということ。

余裕ができると、対処法の選択肢も広がっていきます^^



3:問題行動が起きたときに

「チャンス!」と思えるようになった

 

特に、アスペルガー傾向のあるお子さんは

「考え方のすれ違い」が起きやすく、

お互いにわだかまりが高まってしまいます。

でも、その場で効果的な関わりをしていくことで

お子さんの考え方を変えていくことができます!




4:観察ができるようになった

 

「観察のクセ」ができると

この先、どんな問題行動が起きても

ママが自分で対処できたり、

自分の関わりに迷わなくなります。

もちろん、焦ったり、悲しかったり、怒ったりすることはあるかもしれませんが

「問題行動が起きる前にできること」が

分かるようになります。



 

アスペルガーの傾向がお子さんの子育てでは、

 
  • 思ったことを口にだしてしまい、お友達を傷つけてしまう
  • こだわりが強く先生から問題児扱いをされていまう
  • わがままだと思われがちで、しつけが行き届いていないと思われる
  • 共感しているつもりでも、ドンドン頑固になる・・・
  • 嫌なことがあるとすぐに癇癪を起こしやすい
 

などのトラブルやハプニングが起きがちです。


すると、お母さんは

  • 園からの連絡にいつもドキドキ・・・
  • お友達や先生との関係、このままで大丈夫かな?
  • もっとわたしが頑張らないといけないの?
  • 子どもと園の間に挟まれて毎日クタクタ・・・
 

など、毎日振り回されている気持ちになり、

子育てにストレスを感じてしまう方も

少なくないかもしれませんね。

 

まずは、お母さんの気持ちが軽くなり、

落ち着いて対応できるようになること。

 

そして、うちの子の特性にあった

正しい関わりを学んでおくこと

 

でアスペルガーやその他特性は目立たなくなります^^

 

 

わたしの息子も、診断がつきましたが

この先、診断から外れるまでになりました。

 

「今」の困った行動はもちろんのこと、

何年先も、子どもの将来の不安に

振り回されなくなりますよ^^

 

 

 

9月10日からスタートする

おうち療育プログラムは

短期間でしっかり確実に

お子さんの困った行動を改善し

ママの心もサポートします!

 

 

気になる方は、

まずは無料相談にお申込みくださいね^^

 

詳細はこちらから↓↓

 

9月10日スタート!
発達障害&グレーゾーン専門
おうち療育プログラム

 

 

 

 

メルマガではこのようなQ&Aを配信しています!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)