子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

今日は、子育てコーチング協会の

講演会のお申込みにいただいた

メッセージをご紹介します。

 

 

「うちの娘(12歳中1)も発達障害です。

 

辛いなぁと思うのは「~してね」

(例えば、床に水をこぼしたら拭いてね、など

そんなに難しくないこと)と何度言っても、

やってくれなかったり、すごい大声でギャー!と

騒いだりします。

 

わたしには他人(私)に

やらせようとしてるとしか見えず

私もついつい「何度言わせるの!」と

けんかになってしまいます。

 

こういう時、

どういう態度でどういう声がけをしたら

してくれるようになるのでしょうか?

 

大人になってもこのままなのかなと

あきらめと不安でいっぱいです。」

 

 

 

ママにとってはカンタンに見えることを

お子さんが拒否したり、反発したりすると

「どうして?」という気持ちになってしまいますよね。

 

 

中学生という年齢も

ママのあきらめや不安を

大きくしてしまっているかもしれませんね。

 

 

娘さんは、

  • はじめてのことにチャレンジすることを怖がる
  • 失敗や間違えることに抵抗がある
このような傾向はありませんか?

 

 

すべてではありませんが、

このような傾向のあるお子さんは

ほめられる、認められるよりも

注意される、指摘されることが多く

「成功体験よりも失敗体験が多い」と

考えることができるかもしれません。

 

 

もしかしたら、

些細な失敗にも敏感になっている可能性があります。

 

 

 

また、

はじめてのことにチャレンジすることが苦手で

失敗や間違うことに敏感なお子さんは、

いつも「失敗したらどうしよう?」という不安の中で生きています。

 

 

お子さんを前向きに、

自分の失敗も自分でカバーできるようにするには

2つの方法があります。

 

 

 1.「どうすれば成功できるか?」を教える

 

 2.お子さんが失敗しても反応しない

   (様子を見て共感する)

 

 

もう少し詳しく解説します。

 

 

 1.「どうすれば成功できるか?」を教える

 

 これは、

 正しいやり方やカンタンなやり方を教えるということです。

 発達障害のお子さんは、

 成功体験につながる方法を知らない場合があります。

 

 口頭で教えたり、視覚的に教えることで見通しになり

 安心してチャレンジすることができます。

 その結果、成功体験が増えて

 新しいことにチャレンジできるようになります。

 

 

 2.お子さんが失敗しても反応しない

   (様子を見て共感する)

 

 「自分のことは自分でできるように」

 「自分の失敗は自分で処理できるように」

 こういう想い、ありますよね。

 わたしも息子に対してそう思っています。

 

 でも、今の娘さんの状況をお聞きすると

 このままでは、困った状況がエスカレートしていくと思います。

 

 一度どこかで、ママの関わりを変えることで

 娘さんの今の現状も方向転換できるきっかけになります。

 

 

 

 

9月18日からはじまる、

発達グレーゾーン講座では

自宅でできる関わりを

さまざまなシチュエーションを想定して

学ぶことができますよ^^

 

 

「もう中学生」だったとしても

今、お子さんとの関わりで

うまくいかないなぁとか、

この先の将来が不安だなぁと思っているママがいたら

必ずどこかで関わりを変えていかなくてはなりません。

 

 

お子さんがどこでつまずいているのか?

観察して、そこにアプロ―チしていかなくてはならないのです。

 

 

「~してね」という声かけで

何度言ってもやってもやってくれなかったり

大声で叫んでしまうということは

声かけがお子さんに合ってない

ということだとわたしは考えています。

 

 

でもね、

お子さんに合った声かけって

できてない人が多いんです!

わたしもたっくさんの

失敗エピソード持っています^^

(自慢にならない自慢です 笑)

 

 

 

だから、ママも自分を責めたりせずに

ここから一緒にはじめてみませんか?^^

 

 

9月18日からはじまる、

発達グレーゾーン講座では

たくさんの方に知っていただきたいので、

初回限定で4,980円割引となります!

(締め切りは明日9月6日(月)

 

 

オンラインで受講できますので、

ぜひ詳細をご覧になってくださいね!

 

 

 

 

 

子育てQ&Aが満載のメルマガはこちらです

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)