「ヘルプサイン」ってどうやって練習させたらいいですか?

 

子どももママも未来に希望が持てる家庭療育

おうち療育アドバイザー浜田悦子です。

こんにちは^^

 

 

保育園の先生から、

このようなご質問が届きました。

 

 

**ここから**

 

浜田先生のメルマガで

発達凸凹の子どもたちの対応を

学ばせていただいています。

 

先生の講座にはまだ出たことがなく

このような質問をしていいのか迷ったのですが・・・

先生の記事の中に出てくる

「ヘルプサイン」は、

子どもたちにどうやって練習させたらいいですか?

 

**ここまで**

 

 

ご質問、ありがとうございます^^

 

ヘルプサインって

聞きなれない言葉かもしれませんね。

勇気をだして聞いてくださって、

ありがとうございます!

 

 

今日は、

「子どもの自立に必要なヘルプサインについて」

お話しします。

 

 

この記事を最後まで読んでいただくと

今日からヘルプサインの練習を

はじめていただけると思います。

 

 

 

 「ヘルプサイン」とは、

  • 教えて
  • 助けて
  • 手伝って
など、自分が困っている場面で
周りに助けを求めることができるということです。
 
 
発達障害やグレーゾーンのお子さんは
このヘルプサインを出すことが難しく、
このような場面になると
泣いたり、怒ったり、固まったり、暴れたりすることがあります。

 

 

このような行動を見ると、

  • 気が短い
  • わがまま
  • 努力が足りない

などの、「困った行動」に映ってしまうかもしれません。

 

 

ヘルプサインが出せなくて困っているとは気付けずに

お子さんのこの行動だけを見て

  • 慰めたり
  • 励ましたり
  • 無理強いしたり
してしまうことがあるかもしれません。
 
 
この時点ですれ違いが起きてしまっているのです。
 

 

この状態が続くと、お子さんは

「分からないことがあった時には、泣く」

「困ったことがあった時には、怒る」

という行動を繰り返してしまうのです。

 

 

発達障害やグレーゾーンの子どもたちは

自分が間違っていると思っていても、

正しい方法を自分で見つけることができません。

 

 

成長しても大人になっても、この状態では

ますます生き辛くなってしまいますよね。

 

 

 

ここからは、練習の仕方です。

 

 

①子どものヘルプサインの理解度を確認する

例えば、

「教えてってどんな時に言ったらいいかな?」

など、簡単な質問をしてみましょう。

 

 

②ヘルプサインを出しやすい環境を作る

例えば、

お絵描きの活動の時に固まってしまうお子さんがいます。

そんな時には、固まっているお子さんに対して

「教えて」と言ってもらったり

「教えてと言ったらすぐに教えるね」などの声かけます。

 

言葉が出にくいお子さんには、

あらかじめ「おしえて」と書いた紙を

目の前に置いておくことで言葉にしやすいかもしれません。

 

 

③周りの大人がヘルプサインを出す

先生や周りの大人が日常で

ヘルプサインを使っていくことが身近なお手本になります。

お子さんに「教えて」や「手伝って」など、

簡単な質問や用事を与えて

「ありがとう」と返すことで

お子さんも日常でヘルプサインが出しやすくなります。

 

 

④客観的に学ぶ機会を利用する

絵本などでヘルプサインを出す場面があったら

「こういう時は〇〇って言えばいいよね」

「こういう時は何ていえばいいかな?」など、

客観的に学ぶことで入りやすいお子さんもいます。

 

 

 

 

ひとりで何でもできるようになることが

自立と考えがちですが、

実はそうではないんですよね。

 

 

特に、

発達障害やグレーゾーンの子どもたちは

頑張ってもできないことがあります。

 

 

できるようになることは、

お子さんにとっても

保育者・養育者にとっても喜びですが

その前に「できるようになる土台」の

種まきをしてあげたいですよね^^

 

 

1月からはじまる、新しい講座

「子どもの発達スペシャリスト講座」では、

様々なタイプの子どもたちに対応できる専門知識と、

現場ですぐに使える実践的な支援スキルを学ぶことができます。


 

対象は、

  • 児童発達支援センターや放デイで働く方

  • 保育士、看護師、幼稚園教諭、教師、塾講師、

  • 学童・子ども向け教室や子ども向け施設や福祉施設で働く方 など

お仕事で様々な子どもに関わるすべての方です。

 

 

お子さんの対応に迷っている・・・

保護者の方とのコミュニケーションに自信が持てない・・・

同僚や先輩保育士(先生)とすれ違いを感じる・・・

 

 

このような方は、ぜひお待ちしています^^

ぜひ、無料説明会にご参加くださいね!


 

発達凸凹アカデミー

子どもの発達スペシャリスト養成講座はこちら↓↓

 

 

 

 

このようなQ&Aの記事が読みたい方は

ぜひ、メルマガにご登録してみてくださいね!

 

まずはメルマガに登録する

 
携帯電話のメールアドレスでは
届かない場合があります。
 
メールが届かない場合は、
迷惑フォルダをご確認ください。
 
 
 
 
 

 

 

 

 

**掲載していただきました!!**

 

朝日新聞デジタル(2021年10月1日)

朝日新聞(名古屋版 夕刊2021年12月15日):

グレーゾーン?発達障害?その時親親は…?2千人と関わった指導員の視点

 

 

 

 

毎日新聞(2021年8月31日):

新学期の「登校しぶり」 ヘルプサイン出しづらい子への向き合い方

 

 

 

 

 

  

(ひよこクラブ:2018年3月号)

 

 

 

 

(執筆・監修)

ユーキャン 子ども発達障がい支援アドバイザー講座

 

 

 

神奈川、横浜、川崎、東京、千葉、埼玉、

茨城、栃木、群馬、23区、青葉区、静岡、

浜松、山梨、仙台、大阪、神戸、京都、

名古屋、石川、和歌山、岡山、福岡、

全国からご相談いただいております。

 

 

発達障害、グレーゾーン、発達の遅れ、

発達遅滞、知的障害、療育、家庭療育、

癇癪、パニック、こだわり、きょうだい喧嘩、

他害、暴言、宿題の悩み、身支度、着替え、

登園拒否、登校拒否、不登校、友達関係、

おまかせください。

(AERA:2016年6月号)