【腹腔内圧】機能的な腹筋とは? | パーソナルトレーナー茂木遼 Blog 【向上心】

パーソナルトレーナー茂木遼 Blog 【向上心】

新丸子・武蔵小杉パーソナルトレーニングジム『SP-Body』でトレーナーをしています。
・日々の生活や健康づくりに関する記事を投稿
・運動初心者にわかりやすい指導がモットー!!
【Smart Performance Body】
活発で洗練された、能力の高い身体作り

こんにちは。トレーナーの茂木です。

いつもありがとうございます。

 

image

 

息子が9ヶ月になりました。

成長するのが早いなぁと毎日感心しております。

 

赤ちゃんのお腹って、触るとすごく張っているのを知ってますか?

 

俗にいう【腹圧】というやつです。

 

 

 

機能的な腹筋とは?

 

さて今回は、前回の続きにもなりますが、一般的にスタイルの良い(カッコイイ)と言われるような身体が、機能的な(効率よく動かすことができる)身体とは限らないというところを、例を交えてもう少しだけ。

 

 

機能的な腹筋とは、6つに割れていて何百回と腹筋運動ができることだけではありません。

 

 

そもそも「腹筋」という名前の筋肉は厳密には無く、表面から順に「腹直筋」「外腹斜筋(がいふくしゃきん)」「内腹斜筋(ないふくしゃきん)」「腹横筋(ふくおうきん)」の4層構造になっていて、総称を「腹筋群」といいます。

 

 

さらに

一番深層にある「腹横筋」「横隔膜」、腰の「多裂筋」とよく聞く「骨盤底筋群」で天然コルセットと呼ばれるインナーユニットを形成しています。

 

 

 

 

 

この4つの筋肉が連動することで、姿勢や動作などを安定させています。

 

腹圧をコントロールしているということです。

 

 

 

 

シックスパックと腹圧

 

僕は、セミナーに行くと講師の先生方に「茂木くんの腹筋は機能的じゃないね」と良く言われて凹んでいます。

 

シックスパックと言われるような腹筋は一見かっこよくて、腹筋も強そうに見えるのですが、重いものを持ち上げたりスムーズに動くとなると場合によっては、非機能的(非効率)な場合があります。

 

どういうことかと言いますと、例えばこのような腹筋。

 

image

 

 

いつかのコンテスト時の茂木の腹筋なんですが、気持ちだけでなく、このように過剰に凹んだ腹筋は見栄えは良いかもしれませんが、「重さを持ち上げる時や何か動作を行う際には機能的ではない」なんて言われたりもします。

 

 

例えば、缶を上から押しても潰れにくいですが、缶の横に手で凹みを作れば、上から押した時に潰れやすくなりますよね?

 

 

 

潰れにくい缶のような状態が、いわゆる腹圧がしっかり安定している状態です。

 

 

 

 

 

 

■赤ちゃんの腹筋

 

腹圧により体幹部が安定することで、無理のない姿勢を保つことができます。

 

赤ちゃんが少ない筋肉で首を持ち上げたり、足を動かしたりできるのはこのためです。

 

だから、あのパーンと張ったお腹なのです。

 

 

 

 

■どちらを選ぶか?

 

一概にシックスパックだからといって、効率良く動けるとは限りませんし、腹圧を高めるトレーニングばかりしていても、くびれを作ることは出来ません。

 

どちらも手に入れたいですけどね。笑

 

 

 

 

実は、

手に入れる方法もあります!

 

 

以前、セミナーで良い事を聞いたので、次回はその辺りについて書きたいと思います。

 

 

image

 

 

 

- ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

■パーソナルトレーニングのお問い合わせやご相談はこちらへ■

 

パーソナルトレーナー茂木遼(もてきりょう)

 

E-mail:ryo03.m@gmail.com

 

-ホームページ-

-Profile-

-Instagram-

-Twitter-

 

- ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-