【身体作りの幸福度】ストレスと伸び率 | パーソナルトレーナー茂木遼 Blog 【向上心】

パーソナルトレーナー茂木遼 Blog 【向上心】

新丸子・武蔵小杉パーソナルトレーニングジム『SP-Body』でトレーナーをしています。
・日々の生活や健康づくりに関する記事を投稿
・運動初心者にわかりやすい指導がモットー!!
【Smart Performance Body】
活発で洗練された、能力の高い身体作り

こんばんは。

 
いつもありがとうございます。
 
 
息子を抱っこしながらも余裕で立ち上がるだけでなく、シシースクワットのような姿勢で物を取ったりする事が出来た時に、「カラダ鍛えててよかったわー」と感じる、トレーナー茂木です。
 
※シシースクワット
 
 
 
お客様に話してもいつも信じてもらえないのですが、僕は昔、本当に貧弱で非力な子供でした。
 
ですので今こうやってあの頃以上(下手したら今が一番)に、筋力がある事を幸せに感じます。
 
 
 
 
■幸福度の違い
 
これはある方の本やブログに書いてあった事なのですが(内容的には知っている人も多いかな)、人は「差(そこでは伸び率と表現していました)を大きく感じたとき」により高い幸福感を得るそうです。
 
 
例えば、腹筋を連続30回できる人が31回できるようになった場合と、腹筋が1回もできなかった人が10回できるようになった場合、前者の方が筋力的には上(高い)ですが、その瞬間の幸福度でいうと後者の方が間違いなく高いはず。
 
 
幸福度というのは高さではなくて、矢印の角度だそうです。
この角度が上の方向へ上がっているほど、幸福度が高い。
これが伸び率です。
 
 
 
また、ディズニーランドの入場ゲートを(まだ使っていないゲートがあるのに使わないことで)あえて行列にさせているのも、その伸び率を作るためだそうです。
 
 
 
※並ばず入場でき、入り口からのシンデレラ城が見えた時と、並ぶというストレスを乗り越えて、やっと見れたシンデレラ城では幸福度は違いますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
■カラダ作りはどうなのか?
 
ダイエットにしろ、健康づくりにしろ、身体作りに関してはどうでしょうか?
 
 
最近では、「頑張らず痩せる!」「楽して健康を手に入れる!」などのキャッチコピーもありますが、「そんなものねぇよ!」とツッコミつつ(笑)、もし仮にあったとしても幸福感は感じられないんじゃいないかな?と思います。
※決して「頑張ることが正しい」というわけではありませんからね。
 
 
やっぱり、目標を立てて頑張った(ストレスを乗り越えた)結果、身体の変化を感じることで幸せをより感じられたり、自信がつくものだと思います。
 
 
ただ、そんな僕たちの身体(見た目や数値)は、少しずつ変化していくので、なかなか伸び率に気付くことできないのも事実です。
 
 
せっかくストレスを乗り越えても変化に気付けない(伸び率を感じられない)のは勿体無いですから、見直した時に幸福感を感じるためのひとつの手段として写真や数値で記録をつけることも良いでしょう。
 
 
 
 
そもそも「変化が出ない」ということがないよう、正しい運動(身体の状態や目的に合ったトレーニング方法)を行うためにも僕たちトレーナーを頼っていただければと思います。
 
 
 
身体作りは、小さな変化の連続で、何ヶ月、何年と経ってみないとなかなか伸び率を感じにくいです。
 
だからこそ継続が大切。
 
 
 
 
 
そしてこのご時世にも負けずに乗り越えて、必ずや高い幸福度を感じましょう。
 
 
 
 
----------------------------------------------------------------------------
僕のインスタグラムでは
運動初心者のための情報を配信しています.
 
簡単筋トレ動画もUPしていますので
ぜひ覗いてみてください。
 
↓↓↓こちら↓↓↓
 
----------------------------------------------------------------------------
 
 
 
image
 
 

- ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

■パーソナルトレーニングのお問い合わせやご相談はこちらへ■

 

パーソナルトレーナー茂木遼(もてきりょう)

 

E-mail:ryo03.m@gmail.com

 

-ホームページ-

-Profile-

-Instagram-

-Twitter-

 

- ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-