龍源堂 はり灸マッサージ院便り 2016年2月号 ~WHOとNIHの認める鍼灸について~
君が為 春の野に出でて 若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ
とは、光孝天皇の読んだ春の歌です。当時は陰暦ですので、現代の2月の節分の頃にあたりますね(今年の立春は2月4日です)。
当時から春の若菜を食べてその生命力を取り入れる習慣はあったそうで、親しい間では和歌を添えて送り合ったとか。
現在の様に七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をおかゆに入れるのは鎌倉時代以降とも言われます。
奈良ではお水取りの行われる最も寒いこの時期に、大切な人を思って野の若菜を積むー。そんな相手を思う暖かさを、施術を通して伝えられる施術者でありたいものです。
鍼灸といえば古くさくて効果もよく分からないと言われたり、腰痛や五十肩でお年寄りが受けるものというイメージを持たれる方も多いですが、世界ではその効果を見直す動きが強くあります。
WHO(世界保健機構)、NIH(米国 国立衛生研究所)は鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠より、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 鍼灸療法で有効性がある病気には、下記のものがあります。
鍼灸の適応例
【神経系疾患】
☆神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・☆リウマチ・☆頚肩腕症候群・☆頚椎捻挫後遺症・☆五十肩・腱鞘炎・☆腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
☆マークの付いた6疾患は、日本でも保険治療が受けることが出来る対象疾患となっています。
龍源堂 はり灸マッサージ院では、毎月第2日曜日に完全予約制にて箱灸または竹筒灸による養生の為の日「お灸の日」を設けています。
時間は午後1時から4時までです。参加費用は無料です。
龍源堂 はり灸マッサージ院
630-8054 奈良市七条西町1丁目3-14
電話;090-6752-5073
メール;ryugendo.hari9@gmail.com
ホームページ;http://m.ryugendo.webnode.jp
フェイスブック;www.facebook.com/ryugendo.hari9/
君が為 春の野に出でて 若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ
とは、光孝天皇の読んだ春の歌です。当時は陰暦ですので、現代の2月の節分の頃にあたりますね(今年の立春は2月4日です)。
当時から春の若菜を食べてその生命力を取り入れる習慣はあったそうで、親しい間では和歌を添えて送り合ったとか。
現在の様に七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をおかゆに入れるのは鎌倉時代以降とも言われます。
奈良ではお水取りの行われる最も寒いこの時期に、大切な人を思って野の若菜を積むー。そんな相手を思う暖かさを、施術を通して伝えられる施術者でありたいものです。
鍼灸といえば古くさくて効果もよく分からないと言われたり、腰痛や五十肩でお年寄りが受けるものというイメージを持たれる方も多いですが、世界ではその効果を見直す動きが強くあります。
WHO(世界保健機構)、NIH(米国 国立衛生研究所)は鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠より、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 鍼灸療法で有効性がある病気には、下記のものがあります。
鍼灸の適応例
【神経系疾患】
☆神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・☆リウマチ・☆頚肩腕症候群・☆頚椎捻挫後遺症・☆五十肩・腱鞘炎・☆腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
☆マークの付いた6疾患は、日本でも保険治療が受けることが出来る対象疾患となっています。
龍源堂 はり灸マッサージ院では、毎月第2日曜日に完全予約制にて箱灸または竹筒灸による養生の為の日「お灸の日」を設けています。
時間は午後1時から4時までです。参加費用は無料です。
龍源堂 はり灸マッサージ院
630-8054 奈良市七条西町1丁目3-14
電話;090-6752-5073
メール;ryugendo.hari9@gmail.com
ホームページ;http://m.ryugendo.webnode.jp
フェイスブック;www.facebook.com/ryugendo.hari9/