先週、療育手帳の判定を受けに行ってきました。

今住んでる佐賀県では療育手帳の取得は2歳になってから。
そう先輩ママに聞いていて、
2歳になる2ヶ月前に申請をしていました。

積み木をつんだり、ゆかが色々と遊ぶ様子を見ながら、
それと並行して親への聞き取り。
普段のゆかの様子をお話してきました。

どんな事を聞かれるのかなぁ。
何をするんだろう??
とドキドキしながら行きましたが、
1時間くらいで判定が終わりました。

遊びはほとんど上手に成立してましたね~。
だけど、発語に関しては遅れが見られます。
全体的な発達は健常児の1歳程度。
おそらく、Bで判定がおりると思います。

そう、お話がありました。

うちは転勤族なので、今回療育手帳を受け取っても、
また他県に引っ越す度に再度申請して判定を受けないといけないんだろうなぁ。

判定には主人も半日休みを取って一緒に来てくれました。

帰りの車の中で、いつまで転勤について行くか。
そんな話しになりました。

引っ越す度にゆかの病院や療育施設を一から探し直し、
OTやSTもまた空きが出るまで数ヶ月待って・・・。
そして役所の諸々の手続き。

ねーねも転園・転校。

いつかは主人だけ単身赴任。
そして私と子どもは地元の広島に帰ろうと思ってますが。

その時期をいつにするか、なかなか決め切れなーーーい・・・。

そう。
話しが急に変わりますが。笑。

最近ねーねがよくお料理の手伝いをしてくれます^^



台所にねーねと2人で立っていると、
必ずゆかが足元にくっついてくる。笑。

なので、いつもゆかも横でお料理の見学♪
ねーねも1歳の頃からよくこうやって私の横で見てたなぁ。
懐かしい^^



何混ぜてるの~???



作ってたのはキッシュ^^
(Rちゃんママ、キャベツたくさんありがとう♪ポトフにしたよ~♪)

パイ生地はかーちゃんが作っておいたけど、
中の具を炒めたり、卵液を混ぜたりはねーねがしてくれました♪

お料理好きな子に育ってくれるといいな^^

お手伝いの極意。
やりたいと言った時に手伝ってもらう事!
完璧に出来る事を期待しない!
しっかり褒める事!

そう幼稚園の先生がお話されてました。

完璧を求めると母親は二度手間になってお手伝いを煩わしく感じる。
だけど、やりたい気持ちを尊重してやるといずれは戦力になりますよ^^

って言われてて。

ねーねも包丁もフライパンも少しずつ上手になってきました^^

ゆかもキッシュ、たくさん食べたよ~。

残ったパイ生地のおやつも。



ボリボリ。ポリポリ。



カスだらけ。笑。

ゆかもいつかお料理お手伝い出来る日が来るといいな♪

そして、療育手帳、無事取得できそう。
指定のサイズで可愛い写真がなくて、適当に切り取ったけど・・・。
もっといい写真選んでおけば良かったなぁ。笑。