僕の好きなチームは千葉ロッテマリーンズ。
なぜかというと・・・98年のころだったか、18連敗か19連敗ぐらいして、あんまりかわいそうだったのでファンになった。
ということで、我が千葉ロッテマリーンズの若手、今江敏晃選手が怪我をした。
誰それ?という方は↓
「有鉤骨骨折(ゆうこうこつこっせつ)」を受傷・・・
これは簡単にいうと・・・
簡単にいえないな・・・
えっと、とりあえず「有鉤骨」っていうのがどこにあるのか?
A.手のひらです。
赤く塗ったところが有鉤骨。
僕の右手でいえば・・・
指みじかっ!!とかいうツッコミはなしで・・・
手きたなっ!!とかいうのもなしでお願いします。
ボールペンで黒く塗っているところらへんが、有鉤骨。
で、今江選手はバットを振っている時に激痛が走ったらしい。
なぜここが折れるのか??
有鉤骨は、鉤(かぎ)が有ると字にもあるように、骨の一部が手のひらに向けて鉤(かぎ)状に伸びています。
手のひらの部分を輪切りにすると・・・
上の図の矢印の部分が有鉤骨の鉤(かぎ)の部分。
えっと、写真の上側が手のひら側、下側が手の甲側。
CT(X線で輪切りにしたように見える)を撮ると大体診断できる。
なぜここが折れるかというと、バットスイングの時にすごく力が加わるから。
巨人の二岡選手も3-4年前ぐらいに折ったと記憶している(間違いならごめんなさい)。
今江選手は右打ちなので、引き手の左手がとても力が入る。
その時にボキっとおれたのでしょう。実際左手が折れたらしいです。
もしくは何回も何回もプロ野球選手はバッティングや素振りを繰り返すので、疲労骨折なのかもしれない。
こわいのはこの有鉤骨の近くには「尺骨神経」と言う神経があるので、後遺症が残らなければいいのだけど・・・
で、治療はどうするか。
上の図の矢印の部分から先の部分が大きければ、骨をつなぎとめる手術をする。もしくは待つ。
小さければ、骨片をとっちゃう。
もしくは、ずれていれば手術になるのでしょう。どれぐらいずれているかを判断するのは実際に治療する医者次第でしょうけど・・・
場所が場所だけに、なかなかバッティングはできなくなる。
というか治療しないとバットを持つことすらできない。
うーん復帰時期は治療方法にも骨折の具合にもよるけど・・・
あとは今江選手がまだ23歳(今年24歳)ということも考慮して、完全に治った状態でしか戦列に復帰しないのじゃないかなーと思う。バレンタイン監督はそこらへん厳しいと思うので。
早く治ってほしいな、また今江選手のプレーがみたいなーという思いで、この記事つくりました。
わからないところがあればコメント欄に書いてください。補足しますので・・・