先日の夕食時

娘と父が双方の言葉足らずにより

勘違いがあって

最終一方的に次はこうしてな

という父の要求に

納得いってないけど材料を買ってもらってる身としては

はいというしかなかった娘

このまんまではまた同じことあるよなぁ


話し合ったほうがいいのか

ここはひと先ず様子を見たほうがいいのか。


コロナ禍で私が学んだことの一つ。

タイムリーに話し合えばいいってもんでもない。


どうしようと思いつつ

へんな食事の雰囲気は嫌だから

話したら?と促してみる。

娘からは自分で話すからいいといわれたけど

なんとなく

興味があって笑


娘は娘にも言い分があって

それを聞いてもらえてなかったのと

自分は言われたことはやったつもり

だったから

何も考えず乱雑に扱ったと言われたように思ったのが

悲しかった様子。


父としては

許可はしたがその一回のつもりだったのに

その後も勝手にするし

しかも雑に扱われていて

捨てられてて…。


娘は

それならその一回のあと勝手にやったと思うなら

その時になんでいってくれなかったん?

そしたらその時にやめられたのに。


息子

「父、ざっくりいうと、気分で言うたんやろ?その時は良かったけど、その後は腹立ってんやろ?」


「うーん。言われてみれば腹がたったからかもなぁ…」


「私やったら始めっから勝手にされるのはいややから、聞いてからしてなっていうな。相手はこっちの気分なんかわからないもん。」

「ていうかさ

こうやってこどもの方の言い分をじっくり聞くっていいな。ゆうはこれがなかったから言えない子にしてしまったな。それに当時は父が話しだしたらお母さんは黙って、?と思うことがあっても父親の威厳を潰したらあかん、を優先してゆうの意見を聞くことを優先してなかったと思うわ。」


息子

「それはしゃあないわ。父も初めてのことやったんやし。それに今はこうやって、気分で怒ってしまってたって言えてるのがすごいと思う。ゆうのときはそんなんなかったもん、頭から言われるだけで。だから父も成長してると思う。」


「お母さんもごめんやったでほんまに。」


息子

「お母さんかってはじめてやったんやから仕方ないやん」


なんて大人な発言。

そして取り残される娘笑

そうそうあなたの話だったそうだったごめん。


娘は

思ったことをしっかり言葉にできる子。

そのまんまにしておけないことは

きちんと伝えられる子。

それがよかったかわかるかったか

後で考察できる子。

だからこそ

大人を振りかざさないで

膝と膝突き合わせて

疎通しないと失礼。


息子にも時間はかかるだろうけど

この部分

ちゃんとあげたい。


未熟な父と母を受け入れて

ここで暮らしてくれて

ほんとにありがとう。