ハイエースの噴射ポンプについてる燃料カットソレノイドについてるフィルターの交換。 | ~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

地域循環による豚飼い、無農薬有機農法による米作り、可能なエネルギーの自給、、を模索する日々のブログです。
生活の中で思い感じたこと、作ったものや息子の成長記録などを刻んでいけたらと思います。


2日前に天ぷらでも軽油でもエンジンが息継ぎしだして、ついには家に帰る途中でお不動さんの我が家のハイエース。


{53355D44-AD88-4FEF-9F2B-B9BD3CA8F165}



月末なのでお肉の出荷などの雑務(笑)に追われて、本日ようやく復旧作業に取りかかりました。



{90F09430-90AC-4AF2-A108-AF63DB10B8D0}



天ぷら油でも軽油でも調子が悪いと言うことは、おそらく燃料カットソレノイドのところについているフィルターが詰まってしまったのだという推理のもと、取りかかりました。




{66603AC0-69A6-4BEE-BC60-A79FA7E5F795}



outと頭に書いてあるボルトがリターンです。


その右下に見える真鍮の金物がついてるのが燃料カットソレノイドのある場所。


{4E33E98F-3AC2-4687-AAF8-A34B06E43BEA}



8mのボルトで配線が繋がってるので、まずはそのボルトを外します。



やー、やっぱりメチャ狭い!





{CA8DC28D-7ADB-4817-A916-4C6BBB071EDB}




上から見た様子。


腕入れるのがやっとの隙間に次ぐ、ほんのわずか数センチしかレンチを動かせない隙間。



ホントにちょっとレンチを回したら障害物にぶつかるので、狭い中でレンチをひっくり返してまた差し込み、また少し回して、またレンチをひっくり返しての繰り返し。




緩んだらあとは手でクルクルっとして、落っことして無くさないように回収。




{36297AE8-60BC-4851-9B61-AAC0AEA4338C}



そして配線のカプラーが固定してあるところを外せるので、カプラーを外したところ。


指でカプラー持ってるの分かるかなー?



{D469D3EF-C07A-4A6B-96A7-B45285ACCDBA}



で、ここで気がついた。


そうか、前回は愛農高校のグランドでお不動さんになって大変だったけど、、今回は出先でないから工具が色々あって、邪魔な部品を外したら作業しやすくなるじゃん!








{4DDCEBA8-E309-4DBD-AC66-AFA5B29F02A6}




アクセルワイヤーなどの金物を外すとほら!


写真はとっても撮りやすくなりましたー!




まぁ、作業性としてはほんのわずかにチョットだけやりやすくなったかなー(>_<)



だってね、ただでさえ狭いハイエースのエンジンルームに天ぷら配管など増設したパーツがギッシリ、何度も言うけどホントに!手を突っ込む隙間を探すのも苦労する状態。




{10845F36-F08D-4517-9E34-785614D143FE}



で、ソレノイドを緩めようとしてんだけど、これ用に前もって買ってたラチェットモンキーがホントにクソ工具で、、、!


写真↑左のヤツね。



みなさん、ラチェットモンキーは絶対に買ったらダメですよ、マジ使えません。




で、ホームセンターにショートモンキー買い出しに。 (色々工具持ってるはずなのに、まさかの24mのスパナを持っていなかったのです。)


あー時間の無駄!



{6976CF49-8CEB-41D5-93A8-F221424BD7BA}




で、なんとかソレノイド外したけど、、


あれ? 



フィルター詰まってなくね?



{9FA454CA-A317-44E0-ABD1-3892053F6494}




でもまぁ、ここまでバラしたからフィルターだけは交換しましょう。


今回のようにまた詰まった時のために、、車屋さんで部品の注文はしてありダッシュボードに入れてありました、一個800円(税込)くらい。




我が家は冬場はお風呂は3〜4日に一度ですが、それでも風呂入ったら下着は変えます。


一度詰まってしまった燃料フィルターも、パンツを履き替えるのと同じように、交換が望ましいと僕は考えています。


{3CCD8DF8-7FFF-4539-9C2E-87511D19337C}




元に戻すのはあっという間です。


で、普通にエンジンかかってヨッシャ!

さー、修理完了だなと思ってたら、しばらく乗ってまた同じ燃料トラブル発生ー(>_<)


と、言うわけでいま我が家のハイエースは絶不調です。


さてさて、ここをクリアしてくのが天ぷらカー乗りの根性の見せ所です。


また、一から配管たどっていって、今回のトラブルはどこで起こってるのか、しっかりシュミレーションしてかねばです。


さてー、また時間見つけてがんばろう。






次のブログに続く!