我が家の農場長。 | ~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

~豚飼いと天ぷらカーと子育て~ 桜の山農場のブログ

地域循環による豚飼い、無農薬有機農法による米作り、可能なエネルギーの自給、、を模索する日々のブログです。
生活の中で思い感じたこと、作ったものや息子の成長記録などを刻んでいけたらと思います。



晩稲のヒノヒカリの田植えが始まってます。


そして、ついに農場長は代掻きもこなすようになりました。




{B1D3D010-74E3-45BC-97E3-214359805B72}



新しくしたトラクターと一緒に新調したウィングハローの使い勝手を確かめるために、コシヒカリはずっと僕がトラクター乗ってましたが、大体掴めたのでウサちゃんに注意点を伝えて乗ってもらうことに。





{F6D637D7-F3D9-4883-987E-850159783987}



やー、3.1mとかなり長い代掻き用のロータリーですが、すごいね、ちゃんと乗りこなしてくれてます。



ことヒノヒカリに関しては、全部彼女が耕して代掻きまでしました。


{5A404FED-038D-40E6-AA13-2E8B005721AD}



草の生えないん田んぼの作り方もちゃんと理解してくれてて、たっぷりの水で丁寧に耕してくれてます。



タップリの水で耕すとどこ走ってたか、どこまで耕してたか分からなくなっちゃうんだけど、ロータリー幅が広いおかげで耕し残しはありません。



{A43967E9-3BDE-4F2F-803F-A24D9F634346}



そして農場長は田植えも。



{1F364DD5-82B3-43E6-8EA5-16003A5F37F5}



トラクターも1tダンプもシャキシャキ乗りこなす初心者マークの農場長。



{5DD12356-DEA0-4422-89DE-F3A7106B220E}



田植え機という乗り物は、真っ直ぐ進むのがとても難しいのです。


こればっかりはやはり、なかなか最初からビシッとは上手くいきません。
いやでもなかなかに、人間的なラインで植えれてますね(笑)



{47243F7D-AC03-4C6E-BE0E-0A6ABCFDBB21}



大変そうだったけど、なんとか植えきりました。

耕して植えたんだから、今後の草取りと稲刈りもガッツリ任せてみようと思います。


そしてここの田んぼの米は、ウサ米として販売しようかな^_^



{4FE9D4D1-FC9A-4B5A-9E20-341333A91FCE}



そんな米作りも豚飼いも社長(僕です(笑))なみに働ける我が家の農場長の様子を見に、愛農高校の先生が巡回に来てくれましたので、夜はパーチー。


{1E4F260D-26F0-4ACA-AFA9-16CAF65D4E39}



愛農高校の桝本先生は歌がすごく上手なのです。


美味しい食事とビールを楽しみながら、焚き火の周りできく生歌は最高でした。




{BBE25DF8-841B-45CA-8944-127A26C22D2E}



みんなで歌ったり、聞きたい歌をリクエストして歌ってもらったりで、すごく楽しい夜になりました。





{95A3957F-AE5B-4F11-971B-966DDAEF5F1D}




そして、翌日は田んぼの除草を手伝ってもらい。


結局、草の絶対数は少なくなったけど残念ながらここの田んぼはコナギがはえてきたので、1度ビニペット除草機をかけたのち、本日の田車です。



やー、人数いると早い!




{58F8FDB2-9735-479F-B484-5BC345B0E93F}



じつは、桝本先生はウチの専務(嫁さん)が専攻科でお世話になった先のお宅の当時小学校3年生くらいのお子さんでした。


その彼が、今は先生として専攻科の巡回で我が家にやって来るという、この素晴らしい巡り合わせ。

やー、昨日一緒に酒飲めて歌うたって、最高に嬉しかったなー。




今度はウチの子供たちが、将来素敵な農場をしてるウサちゃんお宅にお世話になりに行ったりなんかしたら、最高に面白いねーなんて焚き火周りで話してました。



ご縁が繋がっていくって、最高です。



元気とハッピーがいっぱいチャージできました。


さて、明日も田植えだー!